跡部良顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神道家 > 跡部良顕の意味・解説 

跡部良顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

跡部 良顕(あとべ よしあき/よしあきら、1658年万治元年)‐ 1729年2月24日享保14年1月27日))は、江戸幕府旗本神道家である。通称は宮内[1]又は孫八郎。号は光海等。

経歴・人物

跡部良隆の子として江戸に生まれ、江戸幕府の旗本となる。

後に幕府を退所し、正親町公通及び渋川春海等の門人となり神道を、佐藤直方及び浅見絅斎等の門人となり儒学を学んだ。同時期に活躍した若林強斎と同じく儒教神道の概念を一致した山崎闇斎の「崎門学派」の一説を唱え、学派の復興に尽力した。

その後失明するも伴部安崇の助けにより、彼が唱えた神道の学派の普及に貢献した。

大正4年(1915年)、従五位を追贈された[2]

主な著作物

  • 『南山編年録』
  • 『神代巻渾沌草』

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 42頁。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.38

出典





跡部良顕と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から跡部良顕を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から跡部良顕を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から跡部良顕 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡部良顕」の関連用語

跡部良顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡部良顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跡部良顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS