足立区立西新井中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 04:52 UTC 版)
足立区立西新井中学校 | |
---|---|
|
|
北緯35度46分58秒 東経139度46分16秒 / 北緯35.782694度 東経139.771222度座標: 北緯35度46分58秒 東経139度46分16秒 / 北緯35.782694度 東経139.771222度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設立年月日 | 1975年4月1日 |
開校記念日 | 5月1日 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | C113212100213 |
所在地 | 〒123-0841 東京都足立区西新井7丁目22-1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
足立区立西新井中学校(あだちくりつ にしあらいちゅうがっこう)は、東京都足立区にある公立中学校。学校の色は濃い紫。略称「西中(にしちゅう)」。
沿革
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 東京都足立区立西新井中学校が開校。
- 1975年(昭和50年)5月1日 - 学校の木「はなみずき」制定式を行う。この日を開校記念日とする。
- 1975年(昭和50年)6月2日 - PTA設立。
- 1975年(昭和50年)10月3日 - 校歌制定。
- 1975年(昭和50年)11月5日 - 開校記念式典。
- 1978年 (昭和53年) 3月10日 - 校舎増築完成。屋上にプール完成。
- 2004年(平成16年)6月27日 - 同窓会発足。
開校までの概要
この地域の生徒は、本来は足立区立第五中学校に通学していた。 昭和45年頃より、第五中学校は生徒数が爆発的に増加し、昭和49年度には、生徒数1698名、40クラスあった。東京都内一の大規模校とマスコミにも掲載されるほどであった。この頃は、校庭では、体育祭も全校朝礼も出来ず、体育祭は平野グランドで行い、朝礼は学年ごと、職員室も学年ごとになっていた。 環七より北側地域の学齢人口増加も激しく、新設中学校の設置を望む各小学校PTAの署名運動なども盛んになり、現校地に設置が決定した。 昭和50年度に開校。生徒数847名、21学級。 体育館、西側校舎、プールは出来ておらずプレハブ校舎が存在していた。体育館は50年度末に完成。昭和52年には、職員室前に、2階建てプレハブが建てられ、毎年100名近い生徒増加は続いていた。 昭和53年に、西側校舎、屋上プールが出来、完成校になった。 昭和53年度、生徒数1254名、29クラス、昭和56年度、生徒数1413名、30クラスであった。
生徒数
- 2025年(令和7年)5月現在
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 合計 |
---|---|---|---|---|
学級数 | 6 | 5 | 6 | 17 |
生徒数 | 198 | 173 | 578 | 600 |
教育方針
- よく考え知性を磨く
- 学びあい品性を高める
- すすんで体力をつける
校歌
行事
通学区域
足立区では学校選択制が導入されており、通学区域外でも入学することが出来る。小学校では、西新井第一小学校の一部、西新井第二小学校、西伊興小学校の一部、鹿浜第一小学校の一部の通学区域にあたる。
部活動
運動系
文化系
アクセス
外部リンク
固有名詞の分類
東京都中学校 |
大妻多摩中学校 足立区立東綾瀬中学校 足立区立西新井中学校 江東区立大島西中学校 巣鴨中学校 |
東京都の公立中学校 |
大田区立馬込中学校 足立区立東綾瀬中学校 足立区立西新井中学校 江東区立大島西中学校 渋谷区立松濤中学校 |
- 足立区立西新井中学校のページへのリンク