足寄中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足寄中継局の意味・解説 

足寄中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 14:49 UTC 版)

足寄中継局(あしょろちゅうけいきょく)は、北海道足寄町中矢にあるテレビ中継局である。ここでは同町内芽登にある「NHK芽登テレビ中継局」(NHKめとうてれびちゅうけいきょく)についても紹介する。

概要

足寄町の一部地域でも帯広送信所を受信できないことはない。しかし、一部で映りが悪くなる場合もあるため設置された。

足寄中継局

NHK
アナログHTB・UHB&デジタル民放
アナログHBC
アナログSTV

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

リモコン
キーID
放送局名 物理
ch
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面 開局日
1 HBC
北海道放送
20 3W 19.5W 北海道 約3,400世帯 水平偏波 2008年
12月1日
2 NHK
帯広教育
14 24W 全国 2008年
10月10日
3 NHK
帯広総合
16 十勝圏
5 STV
札幌テレビ放送
22 20W 北海道 2008年
12月1日
6 HTB
北海道テレビ放送
24 19.5W
7 TVh
テレビ北海道
18[1] 2013年
1月21日[1][2][3]
8 UHB
北海道文化放送
26 2008年
12月1日
  • 2008年8月14日予備免許交付、NHK帯広で9月24日から試験放送開始、10月10日に本免許交付で、同日から本放送開始、2013年1月21日に開局したTVh[2][3]を除く在札民放10月31日に予備免許交付、12月1日に本免許交付で、同日から本放送開始[4]
  • STVおよびHBCの送信設備はVHFのみしか持ち合わせていないため、アナログ放送もUHFであるHTB・UHBの送信設備にデジタル新局で開局するTVhも加えて相乗りをしている。
  • TVhは2012年度最初の補正予算より1717万円余りを支出することが決まったため[5]、2013年1月21日に開局した[1]が、物理チャンネルはTVh広尾デジタル中継局と同じ18chが使われることになった。

地上アナログテレビジョン放送送信設備

チャンネル 放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
2 NHK
帯広教育
映像10W/
音声2.5W
映像27W/
音声6.7W
全国 不明 垂直偏波
7 STV
札幌テレビ放送
映像28W/
音声6.9W
北海道
9 NHK
帯広総合
映像27W/
音声6.7W
十勝圏
11 HBC
北海道放送
映像26W/
音声6.6W
北海道
59 UHB
北海道文化放送
映像30W/
音声7.5W
映像175W/
音声44W
水平偏波
61 HTB
北海道テレビ放送
  • チャンネルはHBCと2013年1月21日に開局したTVh[2][3]を除いて、全て北見市にある北見中継局と同じチャンネルである。
  • TVhはチャンネルの割り当てがなされておらず、未開局のまま2011年7月にアナログ放送終了。デジタル放送は先述したとおりで、2013年1月21日に開局した[1]

FMラジオ放送

周波数
(MHz)
放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
89.7 NHK
帯広FM
10W 22W 十勝圏 - 垂直偏波
  • 民放FM(AIR-G'およびNORTH WAVE)は中継局を設置していない。

NHK芽登テレビ中継局

チャンネル 放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
49 NHK
帯広教育
映像3W/
音声0.75W
映像18.5W/
音声4.6W
全国 不明 水平偏波
51 NHK
帯広総合
十勝圏
  • 民放各局は設置していない。そのため帯広送信所が受信されている。
  • 地デジは当初2010年に開局する予定だったが、有線放送でカバーされることになった。[6]

備考

放送エリア

  • 足寄中継局…足寄町、本別町北部。
  • NHK芽登テレビ中継局…足寄町芽登地区。

脚注・出典

  1. ^ a b c d 地上デジタルテレビジョン放送局(中継局)の予備免許 - 株式会社テレビ北海道の名寄、和寒西和、足寄及び厚内中継局 -(2012年12月4日閲覧)
  2. ^ a b c 道内地上デジタルテレビ放送中継局リスト2012年3月末に更新されたもので、同年5月14日に閲覧。
  3. ^ a b c 道内デジタル中継局新規整備(2011年以降)リスト2012年3月末に更新されたもので、同年5月14日閲覧。
  4. ^ 北海道内地上デジタル放送局の開局状況(総務省北海道総合通信局)
  5. ^ 足寄町議会だより169号6ページ「予算審議」一般会計補正予算(テレビ北海道足寄中継局整備補助金1717万4千円)
  6. ^ 2010年3月末に更新されたNHK北海道送信所・中継局の開局予定ロードマップ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足寄中継局」の関連用語

足寄中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足寄中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足寄中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS