起爆装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 10:25 UTC 版)
「バンジョーとカズーイの大冒険2」の記事における「起爆装置」の解説
ダイナマイト。TNTの導火線の上に立つと起爆させられる。アクションはBボタンの自爆攻撃で、1回ごとに体力が1減る(残りの体力が1だと使用不可能)。TNTの起爆はBボタンを押す必要は無く、ダメージも受けない。移動は跳ねながら行い、空中での二段ジャンプもできる上、急な斜面でも滑らない。水には浮く。
※この「起爆装置」の解説は、「バンジョーとカズーイの大冒険2」の解説の一部です。
「起爆装置」を含む「バンジョーとカズーイの大冒険2」の記事については、「バンジョーとカズーイの大冒険2」の概要を参照ください。
起爆装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:25 UTC 版)
本星と爆弾の両方に起爆装置が内蔵された二重構造となっており、爆弾側が破壊されても本星側が無事であれば、起爆が可能である。また、本星側が先に破壊されると、爆弾側が自動的に起爆する構造にもなっている。そのため、先に爆弾側の起爆装置を解体してから本星側を破壊しないと、無効化できない。
※この「起爆装置」の解説は、「重核子爆弾」の解説の一部です。
「起爆装置」を含む「重核子爆弾」の記事については、「重核子爆弾」の概要を参照ください。
起爆装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:19 UTC 版)
起爆電源のために、5キロボルト1,000アンペアの大型の高圧オイルコンデンサが必要で、0.1マイクロ秒以下の誤差で作動させるために1マイクロファラッドの低キャパシタンスのスイッチ機構が必要である。これに電力を供給するための新型電池が開発された。コンデンサと電池だけで1トン近い質量があり、爆縮レンズの爆薬に次いで質量を占めている部品である。
※この「起爆装置」の解説は、「ファットマン」の解説の一部です。
「起爆装置」を含む「ファットマン」の記事については、「ファットマン」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から起爆装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 起爆装置のページへのリンク