赤祖父哲二とは? わかりやすく解説

赤祖父哲二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 01:39 UTC 版)

赤祖父 哲二(あかそふ てつじ、1932年10月26日 - )は、日本の英文学者・批評家筑波大学名誉教授長野県出身。

東京教育大学文学部英文科卒業。都留文科大学明治学院大学東京学芸大学を経て筑波大学現代語・現代文学系教授。定年退官後、関東学院大学教授。2002年退職。ウィリアム・フォークナー研究に始まり、テクスト論記号論などに進み、宮澤賢治論三部作を上梓するなど、著書訳書多数。

著書

  • 言葉と風土 「新批評家」のフォークナー論をめぐる批評の問題 開文社, 1969
  • ロゴスのゆくえ 現代アメリカ文学論 英潮社出版, 1974
  • 批評論序説 混迷の批評と文化 冬樹社, 1975
  • フォークナー 現代史を生きる 冬樹社, 1977
  • 現代批評文学論 方法と実践 中教出版, 1979
  • 文章文化論 開拓社, 1980
  • 言語文化の境界 こびあん書房, 1981
  • 日本のメタファー 東京大学出版会, 1982 (比較文化叢書)
  • 現代記号まんだら 勁草書房, 1984
  • 行間を読む テクスト理論の新展開 こびあん書房, 1984
  • メタファー新論 宇宙・神・言語 三省堂, 1987
  • 宮沢賢治 光の交響詩 六興出版, 1989
  • 宮沢賢治 現代思想への衝撃 六興出版, 1991
  • 宮沢賢治 物語の原郷へ 六興出版, 1992
  • さらば日本教 民族と言語をこえて 夢譚書房, 1993
  • 電子マネー時代 文芸経済学の試み 夢譚書房, 1994
  • メディアと近代 表現史の試み 夢譚書房, 1997
  • メディアのなかの文章 洋販出版, 1997 (洋販新書)
  • 異界往還 文学・宗教・科学をつなぐもの 夢譚書房, 1998
  • 人類史再考 文学の巻き返し 夢譚書房, 1999
  • 英語のキーワードから見えるアメリカ 教育出版, 2003

共編著

  • いかに読むか 記号としての文学 中教出版, 1981
  • 英語イメージ辞典 三省堂, 1986
  • 現代小説を狩る 共編著 中教出版, 1986
  • 日・中・英言語文化事典 共編 マクミランランゲージハウス, 2000

翻訳

  • シンボルとメタファー マーティン・フォス せりか書房, 1972
  • 古老たち・熊 フォークナー 旺文社文庫, 1973
  • 征服されざる人々 フォークナー 旺文社文庫, 1974
  • 批評の方法 12 ケネス・バークの方法 スタンレー・ハイマン 栗原裕共訳 大修館書店, 1974
  • ウィリアム・フォークナー アーヴィング・ハウ 冬樹社, 1976




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤祖父哲二」の関連用語

赤祖父哲二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤祖父哲二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤祖父哲二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS