赤塚村 (新潟県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 01:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| あかつかむら 赤塚村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1961年6月1日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 赤塚村、中野小屋村→新潟市 | 
| 現在の自治体 | 新潟市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 北信越地方、上信越地方 広域関東圏 | 
| 都道府県 | 新潟県 | 
| 郡 | 西蒲原郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 14.21km2 | 
| 総人口 | 5,233人 (国勢調査、1960年) | 
| 隣接自治体 | 新潟市、中野小屋村、西川町、巻町 | 
| 赤塚村役場 | |
| 所在地 | 新潟県西蒲原郡赤塚村大字赤塚[1] | 
| 座標 | 北緯37度49分19秒 東経138度52分48秒 / 北緯37.82189度 東経138.87992度座標: 北緯37度49分19秒 東経138度52分48秒 / 北緯37.82189度 東経138.87992度 | 
| ウィキプロジェクト | |
赤塚村(あかつかむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。1961年6月1日の新潟市への編入合併によって消滅し、現在は新潟市西区の一部となっている。
以下の記述は合併直前当時の旧赤塚村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。
歴史
| 赤塚村 | 赤塚村、山崎村古新田、藤蔵新田、坂田新田村 | 
|---|---|
| 木山村 | 四ツ郷屋村、丸山新田村、北山新田村、木戸新田村、谷内新田村 | 
- 1901年(明治34年)11月1日 - 合併により赤塚村が発足。
| 赤塚村 | 赤塚村、五十嵐浜村(中権寺)、木山村(丸山新田、北山新田、木戸新田、谷内新田) | 
|---|
地域
赤塚村の地域のみ記載。赤塚村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。
- 赤塚(あかつか)
- 1889年(明治22年)まであった赤塚村の区域。現在の新潟市西区赤塚。
- 山崎(やまざき)
- 1889年(明治22年)まであった山崎村古新田の区域。現在の新潟市西区山崎。
- 藤蔵新田(とうぞうしんでん)
- 1889年(明治22年)まであった藤蔵新田の区域。現在の新潟市西区藤蔵新田。
- 坂田(さかた)
- 1889年(明治22年)まであった坂田新田村の区域。現在の新潟市西区坂田。
学校
小学校
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
中学校
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
脚注
注釈
出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
関連項目
| 
 | |||||||||||
- 赤塚村 (新潟県)のページへのリンク

 
                             
                    




