賀志宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀志宮の意味・解説 

太祝詞神社

(賀志宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 05:56 UTC 版)

太祝詞神社

拝殿
所在地 長崎県対馬市美津島町加志512
位置 北緯34度16分44.1秒 東経129度14分23.8秒 / 北緯34.278917度 東経129.239944度 / 34.278917; 129.239944 (太祝詞神社)座標: 北緯34度16分44.1秒 東経129度14分23.8秒 / 北緯34.278917度 東経129.239944度 / 34.278917; 129.239944 (太祝詞神社)
主祭神 太詔戸神・雷大臣命
社格 式内社(名神大)・旧県社
本殿の様式 流造
例祭 陰暦9月9日
テンプレートを表示
鳥居
本殿

太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。

祭神

太詔戸神(太祝詞神)と雷大臣命を祀る。

歴史

806年大同元年)の『新抄格勅符抄』に「太祝詞神 二戸対馬島」とあり、対馬島神封戸2戸が与えられたとある。

927年延長5年)の『延喜式神名帳』には「貞タ太祝詞神社 名神 大」とあり、名神大社に列せられている。

境内

雷大臣命の墓と伝わる壇がある。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『長崎県の地名』(日本歴史地名大系43)、平凡社、2001年、ISBN 4-582-49043-3

関連項目

  • 森神社 (天理市) - かつて「太祝詞神社」と称した。
  • 祝詞神社 - 長崎県佐世保市に鎮座する神社。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀志宮」の関連用語

賀志宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀志宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太祝詞神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS