賀惟忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀惟忠の意味・解説 

賀惟忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 04:30 UTC 版)

賀 惟忠(が いちゅう、生年不詳 - 973年)は、五代後周から北宋にかけての軍人本貫忻州定襄県

経歴

若くして勇敢で、騎射を得意とした。後周の広順年間、道左で太祖郭威の謁見を受けて、その武芸を披露した。郭威は惟忠を気に入って部下に留め置いた。柴栄の幕下に属したが、供奉官に任じられると断らずに入朝した。柴栄はこのことを怒って、即位すると惟忠を任用しなかった。

宋が建国されると、儀鸞副使に任じられ、易州知州をつとめ、北辺で功績を挙げた。まもなく正使に進んだ。開宝2年(969年)、趙匡胤北漢に対して親征すると、惟忠は忻州刺史となり、易定祁等州都巡検使を兼ねた。戦場で流れ矢に当たって負傷した。開宝6年(973年)、破傷風のため死去した。

子女

子の賀昭度は惟忠の死後に供奉官となり、西京作坊使に上った。淳化年間に知通遠軍となり、罪をえて棄市に相当するとされたが、死一等を減じられて商州に流された。

伝記資料

  • 宋史』巻273 列伝第32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀惟忠」の関連用語

1
2% |||||

賀惟忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀惟忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀惟忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS