賀川肇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀川肇の意味・解説 

賀川肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
賀川 肇
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 不詳
死没 文久3年1月28日1863年3月17日
別名 一馬
主君 千種有文
テンプレートを表示

賀川 肇(かがわ はじめ)は、幕末千種家家臣。

略歴

千種有文に仕え、千種家雑掌を務めた。京都所司代酒井忠義の家臣三浦七兵衛と親交があり、和宮降嫁に協力して有文との間を取り持った。これらのことが尊攘派に恨まれ、文久3年(1863年)1月28日伊舟城源一郎らに自邸を襲撃され、殺害された。その3日後、遺体のうち首級は将軍後見職として上洛していた徳川慶喜の宿舎東本願寺[注釈 1]、腕は千種邸と岩倉具視邸へと送られ[注釈 2]公武合体派への脅迫に利用された[1][3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 安政6年(1859年)攘夷の勅諚を下した孝明天皇の意を軽んじる幕府を姿勢を断じ、勅を奉じる意思があるならば速やかに攘夷期日を決定するように迫るものだった[1]
  2. ^ 和宮降嫁に関与した久我建通・岩倉具視・千種有文・富小路敬直と今城重子・堀河紀子は、尊攘派公家から「四奸二嬪」と呼ばれ憎まれていた。そのため文久2年(1862年)彼らはいずれも蟄居させられていたが、当時二女官が復職するという風聞があったため、その運動の停止を求めるものだった[2]

出典

  1. ^ a b 渋沢 1968, pp. 154-155.
  2. ^ 山川 1965, p. 69.
  3. ^ 山川 1965, pp. 47-48.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賀川肇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀川肇」の関連用語

賀川肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀川肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀川肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS