買い手の所持する情報量が多い場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 18:40 UTC 版)
「逆選抜」の記事における「買い手の所持する情報量が多い場合」の解説
買い手の所持する情報量が売り手の所持する情報量よりも多い場合に発生する逆選抜の問題を回避するためには、売り手が提供する財やサービスの内容や宣伝方法が大きく影響する。保険市場を例に挙げる。 一つに、個人ではなく、企業やサークルなどの団体に対して保険への加入を促す方法がある。個人を中心に加入者を募集すると、早死にする確率の高い人が加入申請する可能性が高くなるが、ひとつの企業やサークルに病気がちな人ばかりが集まっているケースは極めて特殊である。そのため全体の危険度は平均的な水準に落ち着くと予想されるので、保険会社は団体加入を優遇する制度を制定する方法によって、逆選抜の問題を回避できる。場合によっては、法律で加入を義務づけ、選抜そのものを双方に不可能にすることもある。(強制保険)。 もう一つに、保険会社の社員が個々の家庭を訪問して保険への勧誘を行う方法がある。街のいたるところに加入窓口を設けた場合、リスクの高い人が多く訪れてくる可能性が高くなる。情報劣位者である保険会社側が個人の家庭を訪問して回る方法によって、逆選抜の問題を回避できるのである。
※この「買い手の所持する情報量が多い場合」の解説は、「逆選抜」の解説の一部です。
「買い手の所持する情報量が多い場合」を含む「逆選抜」の記事については、「逆選抜」の概要を参照ください。
- 買い手の所持する情報量が多い場合のページへのリンク