貧窮問答歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 貧窮問答歌の意味・解説 

貧窮問答歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 03:02 UTC 版)

貧窮問答歌』(ひんきゅうもんどうか、びんぐうもんどうか)とは山上憶良による和歌

概要

万葉集』巻五に載録されている(旧国歌大系番号では892・893)。律令体制下の公民の貧窮ぶりと里長による苛酷な税の取り立ての様子を写実的に歌った歌で、長歌とその反歌である短歌それぞれ一首ずつより成る。成立年は憶良が筑前守に在任していた天平3年(731年)から国司の任期を終えて筑前国から帰京した天平5年(733年)頃にかけてとされる(ちなみに憶良は帰京後まもなく没したと推測されている)。

題である『貧窮問答歌』の意味については近年までは貧者が更にそれよりも貧しい窮者にその窮乏を問うものであるというのが定説であったが、現在では貧者に対する問答の歌と解して役人が貧者を尋ねているという説が有力視されている[1]

古く土屋文明が、オリジナルなリアリズム詩ではなく陶淵明など漢詩の模倣、換骨奪胎であると指摘、これに対して漢文学者からの反論などがある。[2]

脚注

  1. ^ 『かぜまじり…』(林巨樹・安藤千鶴子編「古語林」所収)1997
  2. ^ 上田武,「『貧窮問答歌』における中国文学の影響について」『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学紀要』 2巻 p.11-19, 1993-03-20, NAID 110004497082

参考文献

関連項目






貧窮問答歌と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から貧窮問答歌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から貧窮問答歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から貧窮問答歌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貧窮問答歌」の関連用語

貧窮問答歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貧窮問答歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貧窮問答歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS