貞觀殿とは? わかりやすく解説

じょうがん‐でん〔ヂヤウグワン‐〕【貞観殿】


貞観殿

読み方:ジョウガンデン(jouganden)

平安宮内裏建物名

別名 御匣殿


貞観殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平安京内裏図
貞観殿に突然現れた怪しい鹿を射止める源経基[1]月岡芳年

貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所後宮七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。

別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御中宮へ進んだ妃もあった。

貞観殿を賜っていたとして知られるのは、

北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。

東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。

脚注

  1. ^ 経基射鹿事『通俗日本全史. 第2巻』 早稲田大学編輯部編、早稲田大学出版部、明45-大2



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

貞觀殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞觀殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞観殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS