豊州鉄道 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊州鉄道 (初代)の意味・解説 

豊州鉄道

(豊州鉄道 (初代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 01:59 UTC 版)

豊州鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本
福岡県京都郡行橋町[1]
設立 1890年(明治23年)11月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 社長 松本重太郎[1]
資本金 6,080,000円(払込高)[1]
特記事項:上記データは1901年(明治34年)現在[1]
テンプレートを表示
豊州鉄道

九州鉄道合併時の路線

豊州鉄道線
九州鉄道線

宇佐駅
四日市駅
今津駅
中津駅
宇ノ島駅
松江駅
椎田駅
新田原駅
行橋駅 九州鉄道小倉方面
豊津駅
犀川駅
油須原駅
夏吉駅(貨)
香春駅
伊田駅
←九州鉄道:金田直方方面
豊国駅(貨)
宮床駅
起行駅(貨)
後藤寺駅
池尻駅
川崎駅
第一大任駅(貨)

豊州鉄道(ほうしゅうてつどう)は、かつて福岡県大分県で路線を建設、運営した鉄道事業者である。

現在の九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線行橋 - 柳ヶ浦間、日田彦山線田川後藤寺 - 豊前川崎間、平成筑豊鉄道田川線行橋 - 田川後藤寺間などにあたる路線を運営していた。本社は福岡県京都郡行橋町(現:行橋市)に所在した。1901年(明治34年)9月3日に初代九州鉄道に吸収合併された。

沿革

設立者の村野山人

田川地域の石炭搬出を主目的として村野山人により設立された。行橋には石炭搬出の港が無く、九州鉄道の路線を経由して門司へ搬出していた一方、田川の中心である伊田にも九州鉄道が(合併した筑豊鉄道の路線を延長して)進出してきて、両端を挟まれることになった。門司の北東にある田ノ浦に港を築き路線を延長する予定であったが実現せず[2]、九州鉄道に比率1:1で合併した[3]

1901年3月末現在で営業係数41。資本金680万円(うち払込608万円)、配当は平均して8%程度[3]

年表

路線

  • 路線長:開業線85.2km、未開業線25.9km[8]
  • 軌条:行橋 - 宇佐30kg/m、その他24.5kg/m[8]
  • 勾配:最急13‰、標準10‰[8]

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円)
1895 118,288 83,659 105,774 35,056 70,718
1896 285,769 428,448 175,450 79,446 96,004
1897 922,355 630,109 366,327 177,254 189,073
1898 1,298,007 860,314 632,942 258,415 374,527
1899 1,299,627 838,087 719,741 276,593 443,148
1900 1,343,693 1,230,997 904,173 368,799 535,374
  • 「官私設鉄道運輸延哩程累年表」「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両

九州鉄道へ引き継がれた車両は機関車20、客車52、貨車559であった[8]

機関車

タンク機関車のみ、3形式20両が在籍した。

  • 1, 5 : 1894年-1896年、ボールドウィン製。車軸配置 0-6-0。九州鉄道合併後は、形式166 (166, 170)。国有化後は、1320形 (1322, 1323)。
  • 2 - 4, 6 - 8 : 1894年-1896年、米ボールドウィン製。車軸配置 2-6-2。九州鉄道合併後は、形式167 (167 - 169, 171 - 173)。国有化後は、3300形 (3318-3323)。
  • 9 - 20 : 1897年-1899年、米ピッツバーグ製。車軸配置 2-6-2。九州鉄道合併後は、形式174 (174 - 185)。国有化後は、3400形 (3400-3411)。

客車

九州鉄道へ引き継がれた客車は52両で四輪三等車23両(2種)、四輪一二等車8両(2種)、四輪二三等車5両(2種)、四輪三等緩急合造車8両(2種)、四輪二三等緩急合造車1両、四輪三等郵便緩急合造車1両、郵便緩急合造車3両、四輪郵便車1両[9]

貨車

九州鉄道へ引き継がれた貨車は595両で有蓋貨車(7トン積)30両、無蓋貨車(6トン積)16両、同(7トン積)30両、同(9トン積)175両、砂利車(7トン積)20両、石炭車(9トン積)320両、材木車(9トン積)4両[10]

車両数の推移

年度 機関車 客車 貨車
1895 4 14 180
1896 8 17 205
1897 12 32 365
1898 16 47 435
1899 20 51 595
1900 20 52 595

脚注および参考文献

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治34年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 川上 (1968) p. 314「豊州鉄道が主として石炭輸送を収入の大宗としていることに対する不安と田ノ浦進出の資本的絶望とされているが、筆者はむしろ、九州鉄道の希望の方が強かったと思っている。」
  3. ^ a b 川上 (1968) p. 314
  4. ^ 「鉄道布設免許状下付」『官報』1890年12月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『鉄道局年報. 明治28年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 明治28年8月18日時事新報『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年10月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ a b c d 川上 (1968) p. 315
  9. ^ 『九州鉄道会社. 第4巻(第26回(明治34年度上半期)-第29回(明治35年度下半期)報』、日本経済評論社、2006年、54-55頁
  10. ^ 『九州鉄道会社. 第4巻(第26回(明治34年度上半期)-第29回(明治35年度下半期)報』、日本経済評論社、2006年、56-57頁
  • 川上幸義 『新日本鉄道史』 下、鉄道図書刊行会、1968年、308-329頁。 
  • 鉄道省 『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(覆刻:1986年)、140,141,143-145頁。ISBN 4-88540-048-1 
  • 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』 12 九州・沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊州鉄道 (初代)」の関連用語

豊州鉄道 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊州鉄道 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS