護国寺_(富山県朝日町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 護国寺_(富山県朝日町)の意味・解説 

護国寺 (富山県朝日町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 22:02 UTC 版)

護国寺
所在地 富山県下新川郡朝日町境1558
位置 北緯36度58分32.50秒 東経137度37分20.43秒 / 北緯36.9756944度 東経137.6223417度 / 36.9756944; 137.6223417座標: 北緯36度58分32.50秒 東経137度37分20.43秒 / 北緯36.9756944度 東経137.6223417度 / 36.9756944; 137.6223417
山号 仁王山[1]
宗旨 真言宗[1]
本尊 五大力明王[2]
創建年 大同4年(809年)
開基 空海
法人番号 3230005004103
テンプレートを表示

護国寺(ごこくじ、護國寺[3])は、富山県下新川郡朝日町に所在する真言宗の寺院。仁王山[1][2]。北陸三十三ヵ所観音霊場第33番、北陸三十六不動霊場 第23番[2]

概要

809年大同4年)に空海によって創建されたと伝えられるが、これを示す史料は無く、魚津市の千光寺の法流を組む僧侶によって創建されたのではないかと言われる。寺伝によれば、1382年永徳2年)に京都東寺の塔頭、法輪院の蒙寛上人の手で再興された[1]

『越中志徴』では、1577年天正5年)に再興したとしている[4]寛永年間には護摩谷から現在地へ移転した[5]1834年天保5年)の出火により本堂、五大力堂、寺宝の全てを焼失したが、五大明王は難を逃れた。その後、小川山光学坊から清鉄和尚を迎え、十数年かけて堂宇が再建された[4]

1949年昭和24年)11月27日、五大力堂から出火し、五大力堂、本堂、庫裏を焼失した。五大力堂から出火したため五大明王が焼失したが、その他の仏像、荘厳品は持ち出された[4]1951年(昭和26年)1月16日に本堂が再建され[6]1955年(昭和30年)、富山県東礪波郡井波町(現・南砺市)の彫刻家・横山一夢の手で京都大覚寺の五大明王像を模した像が制作され[4]1966年(昭和41年)11月、五大力堂が再建された[7]

境内には如意輪観音石像(1756年宝暦6年〕)、常夜灯石灯籠(1対、1766年明和3年〕、1基、1849年嘉永2年〕)、五大力堂前の手洗鉢(嘉永年間)、光明真言供養塔(1基、1853年〔嘉永6年〕)など石像物があり、1978年(昭和53年)には境地区西の墓地にあった長谷川地蔵を移転・安置した[4]

庭園

庭園には、四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所のお砂踏霊場が作られ、お庭を巡りながら参拝や石仏めぐりが出来る。花の名所でもあり、4月はシャクナゲ、5月はツツジ、6月はサツキを楽しめる。特にシャクナゲは500本が4月下旬~5月上旬に見頃を迎える[8]ことから『シャクナゲ寺』との愛称で呼ばれている[3]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)152頁。
  2. ^ a b c 護国寺(Omairi)、2025年5月8日閲覧
  3. ^ a b c d シャクナゲ寺の護國寺(あさひ暮らし旅、2024年1月17日閲覧)
  4. ^ a b c d e 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)152頁。
  5. ^ 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)201頁。
  6. ^ 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)153、206頁。
  7. ^ 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)153、207頁。
  8. ^ 19 護国寺(朝日町)(富山県、2021年2月24日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  護国寺_(富山県朝日町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国寺_(富山県朝日町)」の関連用語

護国寺_(富山県朝日町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国寺_(富山県朝日町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護国寺 (富山県朝日町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS