警察署協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 警察 > 警察署協議会の意味・解説 

警察署協議会(けいさつしょきょうぎかい)

警察署運営民意反映させるための組織

警察署における事務の処理について、地域住民意見生かすために組織され協議会である。2000年11月成立した改正警察法盛り込まれ2001年 6月までに設置することになっている

警察協議会は、原則として全国に1269ヶ所ある警察署のすべてに設置することが求められている。

地域住民の中から選ばれ委員は、警察署から与えられ重点課題について意見述べることができる。さらに、少年非行違法駐車など、住民解決を望む問題があれば、その都度協議会開き警察署に対応を求める。

2000年 3月発足した警察刷新会議は、警察署協議会(当時警察署評議会呼んでいた)の設置などを盛り込んだ緊急提言同年 7月にまとめた。当初は、弁護士学校関係者など有識者構成メンバーとすることが想定されていたが、警察庁は、所属組織年齢偏りなく委員選定するよう求めている。

なお、この制度は、少数民族社会的弱者含めた多様な声を直接吸い上げるためにイギリス設けられた「警察地域協議会」がモデルとされている。

関連キーワード「警察刷新会議

(2001.02.01更新





警察署協議会と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から警察署協議会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から警察署協議会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から警察署協議会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察署協議会」の関連用語

警察署協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察署協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS