諸富徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸富徹の意味・解説 

諸富徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 22:19 UTC 版)

諸富 徹
生誕 (1968-11-26) 1968年11月26日(56歳)
研究機関 (機関)京都大学
研究分野 環境経済学
財政学
母校 同志社大学(学士)
京都大学(修士、博士)
テンプレートを表示

諸富 徹(もろとみ とおる、1968年11月26日 - )は、日本の経済学者博士(経済学)(京都大学・1998年)。専門は、財政学環境経済京都大学大学院経済学研究科 教授大阪府生まれ。

略歴

学外における役職

恩師

恩師に篠原総一宮本憲一植田和弘がいる。

著書

単著

  • 『環境税の理論と実際』(有斐閣2000年
  • 『環境』(岩波書店<思考のフロンティア>、2003年
  • 『ヒューマニティーズ 経済学』(岩波書店、2009年
  • 『地域再生の新戦略』(中公叢書2010年)
  • 『私たちはなぜ税金をおさめるのか――租税の経済思想史』(新潮選書2013年
  • 『財政と現代の経済社会(放送大学教材)』(放送大学教育振興会2015年
  • 『「エネルギー自治」で地域再生!――飯田モデルに学ぶ』(岩波ブックレット、2015年)
  • 『人口減少時代の都市 成熟型のまちづくりへ』(中公新書、2018年)
  • 『グローバル・タックス - 国境を超える課税権力』(岩波新書、2021年)
  • 『税と社会保障 : 少子化対策の財源はどうあるべきか』(平凡社新書、2024年)

共著

  • (門野圭司)『地方財政システム論』(有斐閣、2007年)
  • (浅野耕太、森晶寿)『環境経済学講義――持続可能な発展をめざして』(有斐閣、2008年)
  • (浅岡美恵)『低炭素経済への道』(岩波新書、2010年)

編著

  • 『環境政策のポリシー・ミックス』(ミネルヴァ書房、2009年)
  • 『グローバル時代の税制改革――公平性と財源確保の相克』(ミネルヴァ書房、2009年)
  • 『電力システム改革と再生可能エネルギー』(日本評論社、2015年)
  • 『再生可能エネルギーと地域再生』(日本評論社、2015年)

共編著

  • (鮎川ゆりか)『脱炭素社会と排出量取引――国内排出量取引を中心としたポリシー・ミックス提案』(日本評論社、2007年)
  • (山岸尚之)『脱炭素社会とポリシーミックス――排出量取引制度とそれを補完する政策手段の提案』(日本評論社、2010年)
  • (沼尾波子)『水と森の財政学』(日本経済評論社、2012年)
  • 宮本憲一鶴田廣巳)『現代租税の理論と思想』(有斐閣、2014年)
  • (若手再エネ実践者研究会)『エネルギーの世界を変える。22人の仕事――事業・政策・研究の先駆者たち』(学芸出版社、2015年)
  • 大澤真幸佐藤卓己杉田敦中島秀人)『岩波講座 現代』(全9巻)(岩波書店、2015年)
  • 植田和弘)『テキストブック 現代財政学』(有斐閣ブックス、2016年)

関連項目

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸富徹」の関連用語

諸富徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸富徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸富徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS