請負の意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 23:00 UTC 版)
請負は請負人がある仕事を完成することを約し、注文者がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを内容とする契約である(632条)。 請負は雇用や委任などと同様に労務供給契約の一種であるが、請負においては、ある仕事を完成することを目的とし、そのための手段として労務の供給がなされる点で雇用や委任と異なる。また、委任において委任者が報酬を受け取るためには特約が必要であるが(648条1項)、請負における請負人には当然に報酬が認められる(632条)。 仕事の内容は有形的(建物の建設など)なものに限らず無形的(講演や演奏など)なものであってもよい。
※この「請負の意義」の解説は、「請負」の解説の一部です。
「請負の意義」を含む「請負」の記事については、「請負」の概要を参照ください。
- 請負の意義のページへのリンク