(2)語頭の /r/ 及び /n/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:47 UTC 版)
「朝鮮語の音韻」の記事における「(2)語頭の /r/ 及び /n/」の解説
南の標準語では、漢字語において /r/ が語頭に立ちえない。このため、音節頭に本来 /r/ を持つ漢字音が語頭に立つ場合、/r/ の直後に /i/ あるいは /y/ があるものは /r/ が脱落し、それ以外のものは /r/ が /n/ で発音される。 同様にして、音節頭に本来 /n/ を持つ漢字音が語頭に立つ場合、/n/ の直後に /i/ あるいは /y/ があるものは /n/ が脱落する。 韓国ではこの現象を一般に「頭音法則(두음 법칙)」と呼ぶ。北の標準語では、語頭の /r/ および /n/ は本来のまま維持される。 単語北の標準語南の標準語臨時 /rimsi/ (림시) /imsi/ (임시) 勞動 /rodoŋ/ (로동) /nodoŋ/ (노동) 女子 /nyɔja/ (녀자) /yɔja/(여자) しかしながら、外来語の発音にせよ北における漢字語の発音にせよ、語頭の /r/ はもともと朝鮮語にはなかったものである。それゆえ、特に老年層においては外来語や漢字語の語頭の /r/ を脱落させたり /n/ で発音することがしばしばある。 라이터 /naitɔː/ (ライター)
※この「(2)語頭の /r/ 及び /n/」の解説は、「朝鮮語の音韻」の解説の一部です。
「(2)語頭の /r/ 及び /n/」を含む「朝鮮語の音韻」の記事については、「朝鮮語の音韻」の概要を参照ください。
- 語頭の /r/ 及び /nのページへのリンク