話のつまらない男に殺意を覚えるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 話のつまらない男に殺意を覚えるの意味・解説 

話のつまらない男に殺意を覚える

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 21:47 UTC 版)

話のつまらない男に殺意を覚える
著者 ドレミファガール
発行日 2006年12月
発行元 小学館
日本
言語 日本語
ページ数 189
コード ISBN 978-4093877008
ウィキポータル 書物
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

話のつまらない男に殺意を覚える(はなしのつまらないおとこにさついをおぼえる)とは、2006年12月小学館から出版された書籍、およびmixiで数多くの会員が集まったコミュニティ。書籍の著者はドレミファガール。

これはソーシャルネットワーキングサービスであるmixiのコミュニティから生まれた書籍である。コミュニティの中で女性によって投稿された、思わず毒づきたくなる男性の言動を編集してまとめたものである[1]。書籍化にあたっては勘違い男をシチュエーション別に構成されている[1]。そしてフォントの大きさやの太さなどによる、視覚的なインパクトを与える作りになっているなど、これまでのネット初書籍と比べてればレイアウト面で凝っている[1]。この書籍が出版されるに当たっての著作権問題も絡み、mixi内では類似した殺意を返すようなコミュニティが立った[2][3]。さらには男性による「女性に対する殺意を覚える言い分」を投稿するコミュニティも複数立ち上げられた[2]。発売と同時期に携帯電話向けに電子書籍(ダイジェスト版)の配信も行われた[4]

脚注

  1. ^ a b c 落合早苗 (2007年2月12日). “覆水盆に返らずというが…『話のつまらない男に殺意を覚える』(デジタル読書トレンドWatch!)” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社). オリジナルの2016年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160403064835/http://book.asahi.com/trendwatch/TKY200702110134.html 2022年2月13日閲覧。 
  2. ^ a b 真鍋しまこ (2007年2月10日). “世の中殺意に満ちている?” (日本語). ライブドアニュース(独女通信). LINE. 2016年4月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年2月13日閲覧。
  3. ^ 「山本一郎氏が選んだmixi事件簿ベスト10」『SPA!』、扶桑社、2006年12月26日、 44頁。
  4. ^ 「話のつまらない男に殺意を覚える」ダイジェスト版が配信” (日本語). ITmedia Mobile. アイティメディア (2006年12月22日). 2016年3月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話のつまらない男に殺意を覚える」の関連用語

話のつまらない男に殺意を覚えるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話のつまらない男に殺意を覚えるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの話のつまらない男に殺意を覚える (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS