詩風〜性霊説・公安派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詩風〜性霊説・公安派の意味・解説 

詩風〜性霊説・公安派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 08:04 UTC 版)

袁宏道」の記事における「詩風〜性霊説・公安派」の解説

師・李卓吾の「童心説」や、師から受け継いだ反骨精神は、三袁の詩風にも大きく影響与えることとなった当時詩壇においては盛唐の詩を重んずる流れ風靡し王世貞李攀龍古文辞派による復古主義擬古主義擡頭していた。しかし、儒教伝統的な経書である四書五経よりも通俗小説の『水滸伝』などを重んじたという師の李卓吾影響受けた三袁兄弟は、擬古主義的な詩に反抗し詩文はほんらい真情霊性)を素直に発露すべきものであり、いたずらに盛唐詩ばかりをもてはやすきでない主張。「古詩はその意を学び、必ずしも字句拘泥せず」として、己の感ずるままに詩作行った。そのため、三袁の詩は比較技巧廃した読みやすい作品が多いといわれる。詩のみならず散文にまで及んだこのような三袁の姿勢は「性霊説」と称され、また兄弟出身地から「公安派」と呼ばれることとなった公安派は当時としては革新的に過ぎ追随者はそれほど多くはなかったが、一方やや遅れて竟陵出身の鍾惺・譚元春らは性霊説尊重しつつも、擬古主義全否定せずにある程度取り入れた作風で詩をなし、「竟陵派」と呼ばれた性霊説その後清代袁枚つながっていくことになる。

※この「詩風〜性霊説・公安派」の解説は、「袁宏道」の解説の一部です。
「詩風〜性霊説・公安派」を含む「袁宏道」の記事については、「袁宏道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩風〜性霊説・公安派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩風〜性霊説・公安派」の関連用語

1
34% |||||

詩風〜性霊説・公安派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩風〜性霊説・公安派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袁宏道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS