觀賞魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 觀賞魚の意味・解説 

かんしょう‐ぎょ〔クワンシヤウ‐〕【観賞魚】

読み方:かんしょうぎょ

姿形・色の美しさなどを見て楽しむために飼われる錦鯉金魚熱帯魚など。


観賞魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 23:45 UTC 版)

代表的な観賞魚である錦鯉

観賞魚(かんしょうぎょ)とは、人間に憩いを与えるために水槽や庭に設けた池などでペットとして飼育される魚類の総称。正しくは「観賞魚」であるが錦鯉等ではその美術的価値などから専門誌等で「鑑賞魚」と表記されることもある[1]。また、産業統計上の名称は「観賞用魚」である[2]

特徴

観賞魚は一般的に個人で飼育可能なものを指す[3]アクアリウムに用いられる観賞魚は、カラシンの仲間(ネオンテトラピラニアなど)、シクリッドの仲間(エンゼルフィッシュディスカスなど)、ナマズの仲間(ブレコストムスなど)、メダカの仲間(グッピーなど)、コイの仲間、アナバスの仲間(以上は淡水魚)、汽水魚海水魚など9つ程度のグループに分けられる[4]

歴史

観賞魚を飼育する文化は世界各地の古代文明に見られた[5]。例えば古代ローマの養魚池は繁殖用や観賞用などに区分けされ、富裕層は富を誇示するため大規模な養魚池を建設した[5]。中国でも少なくとも周王朝の時代には養魚池があり、裕福な地主や商人は権力の象徴として庭園の池で観賞用のコイの飼育を行った[5]

日本では江戸時代中期に食用に飼育されていた真鯉が突然変異して緋鯉が誕生し、やがて錦鯉が生まれた[6]。一方、1925年(大正14年)頃には観賞用に初めてアメリカ合衆国からグッピーやソードテールといった熱帯魚が持ち込まれた[5]

脚注

  1. ^ 第2回錦鯉検討委員会議事録”. 新潟県. 2025年6月16日閲覧。
  2. ^ 設立趣意書(抜粋)”. 環境省. 2025年6月16日閲覧。
  3. ^ 観賞魚における移入種問題”. 環境省. 2025年6月16日閲覧。
  4. ^ 陸井 新一「水槽がつくり出す世界 アクアリウムの楽しみ」『魚』第67巻、大日本水産会 おさかな普及協議会、1-5頁。 
  5. ^ a b c d 菊地原 洋平、熊谷 嘉月「日本の熱帯魚飼育文化の誕生」『広島工業大学紀要研究編』第58巻、広島工業大学、1-5頁。 
  6. ^ 日本伝統の「泳ぐ芸術品」錦鯉について学ぼう”. 農林水産省. 2025年6月16日閲覧。

関連項目


観賞魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 14:34 UTC 版)

ハオコゼ」の記事における「観賞魚」の解説

色が赤く小さくてかわいらしいので水族館ではよく飼われる小型食性適合水温デリケートはないため、場所や餌代がかからず飼育は容易である。

※この「観賞魚」の解説は、「ハオコゼ」の解説の一部です。
「観賞魚」を含む「ハオコゼ」の記事については、「ハオコゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「觀賞魚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「観賞魚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

觀賞魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



觀賞魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観賞魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハオコゼ (改訂履歴)、タイガーショベルノーズキャットフィッシュ (改訂履歴)、ティラピア (改訂履歴)、オイカワ (改訂履歴)、アベニー・パファー (改訂履歴)、アカヒレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS