観音寺_(対馬市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(対馬市)の意味・解説 

観音寺 (対馬市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 23:18 UTC 版)

観音寺
所在地 長崎県対馬市豊玉町小綱
位置 北緯34度25分4.7秒 東経129度17分6.6秒 / 北緯34.417972度 東経129.285167度 / 34.417972; 129.285167座標: 北緯34度25分4.7秒 東経129度17分6.6秒 / 北緯34.417972度 東経129.285167度 / 34.417972; 129.285167
宗旨 臨済宗南禅寺派
文化財 観世音菩薩坐像
法人番号 1310005006621
観音寺
観音寺 (長崎県)
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派

銅造観世音菩薩坐像

像高50.5センチメートル。結跏趺坐する観音菩薩像である。右手を胸の辺に挙げ、左手は腹前に掌を上にして構え、両手とも第3指を屈する。宝髻を高く結い上げ、両肩に垂髪を表す。両耳部の耳璫、胸部や膝部に表された瓔珞、両脚部の複雑に表された衣文の扱いなどの煩雑な表現に高麗時代(918年1392年)の中期から末期にかけての特色がみられる。像内に納入されていた結縁文に天暦3年(元徳2年、1330年)2月に戒真ら三十数名の発願によって造立されたとあり、14世紀朝鮮半島で制作された仏像であると考えられている。結縁文には「高麗国瑞州浮石寺」と記されているため、かつては同寺に安置されていたものと考えられる[1][2]

観音寺に安置されるようになった経緯は不明。ただし、鎮護国家である高麗が仏教を保護したのに対し、儒教国教とした朝鮮王朝1392年1910年)は仏教を弾圧するようになり、仏像も没収・破壊が繰り返されていたため、朝鮮人にとって価値が低下した仏像を仏教を信仰する対馬の日本人が交易の中で手に入れたものではないかと日本側は見ている[3]。一方、韓国・東国大学の名誉教授は、1370年頃に倭寇が同像を略奪したとの論文を発表している[4]

盗難事件

2012年(平成24年)10月9日、盗難に遭っていたことが判明(対馬仏像盗難事件)。8日夕方以降に盗まれたとみられている[5]2013年(平成25年)1月に韓国人の男(69)らが逮捕された。同じ対馬市にある海神神社の「銅造如来立像」(国の重要文化財)や多久頭魂神社の「大蔵経」(長崎県指定有形文化財)も盗んでおり、韓国内で売り捌こうとしていた[6]

浮石寺の信徒会は、この仏像はもともと浮石寺にあったものを日本が不当に強奪したのだと主張し、観音寺ではなく浮石寺に返すよう求めている[7]。ただし、倭寇に略奪された根拠となる文献等については、仏像を失ったときに思い出すのが悲しいので捨てたと主張している[8]。また、日本に対しても「韓国は日本に仏教や仏像を伝えました。それなのに日本人は寺を燃やし仏像を奪っていきました。過去の歴史を日本は認める姿勢はあるのかということです。返還して欲しければ略奪ではなく友好的に贈られたことを日本側が証明すべきだ」と主張している[9]

2017年7月5日、浮石寺の円牛住職は「日本では、韓国が盗んだ物を返していないと言われているが、そうではない。盗んだ人は逮捕され、処罰された。それで窃盗事件は終わった。」として事件の解決を宣言した[10]

対馬市では、市の人口の約半数の16803人分の仏像の早期返還を求める署名が集まり[11]、2018年1月25日、観音寺は韓国政府に仏像の早期返還を働きかけるよう求める要望書を外務省や県などに送付した[12]

その一方で、日本の朝日新聞は韓国に盗まれた仏像を日韓の共有財産とすることでの解決を求めている[13][14]

2024年9月25日までに、韓国の浮石寺が、観音寺の所有権を認めた韓国大法院判決を踏まえ、日本への返還に反対しない考えを日本側に伝えた。返還前に寺で100日間の法要を行うことが条件という[15]

年表

  • 1973年(昭和48年)5月18日、観世音菩薩坐像が長崎県指定文化財となる[16][17]
  • 1988年(昭和63年)頃、浮石寺(韓国忠清南道瑞山市北緯36度42分13.1秒 東経126度24分44.7秒)の関係者が観世音菩薩坐像の所有権を主張し、当寺に返還を要求したが断った[3]
  • 2012年(平成24年)10月8日夕方、観世音菩薩坐像が所在不明となる[5]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月30日までに、韓国の警察文化財保護法違反の疑いで韓国人男性らの窃盗団を同国内で立件した[6]。窃盗団が所持し、販売しようとしていた文化財の中に、当寺の観世音菩薩坐像などがあった[6]
    • 2月26日、窃盗団から回収した観世音菩薩坐像を保管する韓国政府に対し、当寺が同像を正当に取得したことが訴訟で確定するまで、日本への移転を差し止める仮処分を韓国・大田地裁が決定した[18]
  • 2023年(令和5年)2月1日、大田高裁による控訴審判決で、像の所有権が浮石寺にあるとした一審判決が破棄された[19]
    • 10月26日、韓国大法院(最高裁)が仏像の所有権が観音寺にあることを認める判決を言い渡した[20] [21]

脚注

  1. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』102(高麗・李朝の美術)、朝日新聞社、1980、pp.11 - 30, 11 - 38
  2. ^ 九州観光大百科(一般社団法人 九州観光推進機構)
  3. ^ a b 「韓国人に感謝されても…」長崎・対馬の仏像返還差し止め問題で観音寺・前住職(産経新聞 2013年2月28日)
  4. ^ <対馬の仏像窃盗>日本政府の返還要求は正当か 中央日報 2013年2月28日
  5. ^ a b 文化財の盗難が新たに2件 長崎新聞 2012年10月10日
  6. ^ a b c 対馬の仏像盗難で男拘束 韓国警察、被害品を回収 日本経済新聞 2013年1月30日
  7. ^ 対馬の盗難仏像、韓国・浮石寺「元々わが寺のもの、返せ」 サーチナ 2013年1月31日
  8. ^ 窃盗仏像代わりにマスコット人形!?返還拒否の韓国僧侶ふざけた来日 J-CASTニュース 2013年3月15日
  9. ^ モンブラン (2013年7月3日). “対馬・仏像窃盗団に実刑…でも返還しない!韓国裁判所「屁理屈」判決”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). https://www.j-cast.com/tv/2013/07/03178582.html?p=all 2014年8月21日閲覧。 
  10. ^ 朝日新聞 2016年7月5日 仏像盗難、所有権「日本側が証明を」 韓国・浮石寺住職
  11. ^ 仏像盗難問題、対馬市長が返還求め訪韓へ 読売新聞 2013年6月16日
  12. ^ 読売新聞 1月25日 仏像を盗まれた対馬の寺、早期返還を求め要望書
  13. ^ 朝日新聞 2017年2月1日 盗まれた仏像、両国の共有財産に
  14. ^ 朝日新聞 2017年5月4日(私の視点)文化財の返還 日韓共同研究で活用図れ 長沢裕子 [1]
  15. ^ 対馬の仏像、返還反対せず 韓国の寺、事前の法要条件に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年9月26日閲覧。
  16. ^ 有形文化財(対馬市)
  17. ^ 観音寺の観世音菩薩坐像 長崎県 長崎県の文化財
  18. ^ 韓国裁判所、仏像の日本返還認めず 対馬で盗難 (日本経済新聞 2013年2月26日)
  19. ^ 鈴木拓也 (2023年2月1日). “対馬から盗難の仏像「韓国の寺の所有物ではない」韓国高裁が逆転判決”. 朝日新聞デジタル. 2023年2月1日閲覧。
  20. ^ 韓国最高裁 長崎県で盗難の仏像 対馬市の寺の所有権認める判決”. 日本放送協会 (2023年10月26日). 2023年10月26日閲覧。
  21. ^ 11年前に盗まれた仏像、対馬の寺の所有権認める 韓国最高裁判決” (2023年10月26日). 2023年10月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


「観音寺 (対馬市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(対馬市)」の関連用語

観音寺_(対馬市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(対馬市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (対馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS