観音信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 台湾の廃駅 > 観音信号場の意味・解説 

観音信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
観音信号場
観音信号場構内配線図 A:武塔方面 B:漢本方面
觀音號誌站
グァンインしんごうじょう
Guanyin Signal Station -
武塔 (6.6 km)
(6.6 km) 漢本
所在地 宜蘭県南澳郷
駅番号 059
所属事業者 台湾鉄路管理局
等級 號誌站(信号場
種別 廃駅
所属路線 北廻線(旧線)
キロ程 28.8[1] km(蘇澳新起点)
電報略号 ㄍㄣ
駅構造 地下駅(山岳トンネル内)
ホーム 無し
開業年月日 1975年7月26日
廃止年月日 2003年6月13日
テンプレートを表示
観音信号場
各種表記
繁体字 觀音號誌站
簡体字 观音號誌站
発音: グァンイン ヂャン
日本語漢音読み かんのんしんごうじょう
英文 Guanyin Signal Station
テンプレートを表示

観音信号場(かんのんしんごうじょう)はかつて台湾宜蘭県南澳郷にあった台湾鉄路管理局北廻線の廃止された信号場である。

信号場構造

利用状況

  • 現在は廃止されている。現役時には漢本駅より遠隔制御されていた。[2]
  • 宜蘭県政府は本信号場のあった旧観音トンネルを含む武塔 - 漢本間の旧線を自転車道とする計画があると発表した。[3]

信号場周辺

  • 観音トンネル

歴史

  • 武塔~漢本間の距離が長く線路容量を上げる為に開設された。当該区間は観音トンネル、鼓音トンネル、谷風トンネルとトンネルが多く、トンネル相互間の距離も短いので地上に設置が困難であった為に中間地点の観音トンネル内に作られた。
  • 1984年12月27日 - トンネル内の換気に問題があり、一旦廃止された。
  • 1992年12月29日 - 縦坑を掘って[4]換気の問題を解決し、復活した。
  • 2003年6月13日 - 武塔 - 漢本間が複線電化の為に新観音トンネルを含む新線に切り替えられ、それに伴って本信号場も廃止された。

隣の駅

台湾鉄路管理局
北廻線(旧線)
武塔駅 - 観音信号場 - 漢本駅

出典

[脚注の使い方]

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音信号場」の関連用語

観音信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS