醍醐地蔵院日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 醍醐地蔵院日記の意味・解説 

醍醐地蔵院日記

(観応二年日次記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

醍醐地蔵院日記』(だいごじぞういんにっき)は、南北朝時代醍醐寺清浄光院住持であった房玄の日記。『房玄法印記』(ぼうげんほういんき)とも。

伝存する記録期間は、正平3年/貞和4年(1348年)1月 - 10月、正平6年/観応2年(1351年)1月 - 9月のわずか2年分に過ぎない。記述は概して簡略で欠日もあるが、複雑な情勢下における幕府方と宮方の動向や合戦の様子、それにまつわる修法などを伝えており、他の記録類が少ない中にあって貴重な史料と言えよう。殊に、貞和4年には高師直による吉野金峰山攻略の経緯、観応2年には観応の擾乱から師直・師泰が討たれ、南朝による正平一統へ至った経緯を窺うことが出来る。

自筆本は全て醍醐寺三宝院が所蔵。文化14年(1817年)に中津広昵が自筆本を写した宮内庁書陵部所蔵本には、貞和四年記観応二年日次記の内題がある。ただし、書陵部本は略影写のため難読の箇所が生じており、これを底本とした続群書類従完成会本の翻刻(『続群書類従29輯下』所収)も当然ながら誤字や脱漏が多く、利用に際しては注意を要しよう。他の写本としては、貞和4年分が水戸彰考館に、観応2年分が(観応二年日次記として)東京大学史料編纂所に所蔵される。

参考文献

  • 中村一郎 「貞和四年記・観応二年日次記」(『群書解題 第8巻 雑部』 続群書類従完成会、1982年、NCID BN01889045。初版は1961年)

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醍醐地蔵院日記」の関連用語

醍醐地蔵院日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醍醐地蔵院日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醍醐地蔵院日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS