西村ハツヱとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村ハツヱの意味・解説 

西村ハツヱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 13:18 UTC 版)

にしむら ハツエ

西村 ハツヱ
生誕 1920年6月
日本 北海道 択捉島
死没 2005年4月14日(満84歳没)
日本 東京都新宿区
死因 敗血症
住居 東京都新宿区
国籍 日本
民族 アイヌ
教育 釧路市立日進小学校
時代 昭和 - 平成
団体 関東ウタリ会、レラの会、ペウレ・ウタリの会、アイヌモシリの権利回復を求める会
活動拠点 東京都
後任者 松本きよみ
子供 宇佐英雄(長男)、宇佐タミエ(長女)、松本きよみ(次女)
家族 宇佐照代(孫、アイヌ文化伝承者)
テンプレートを表示

西村 ハツヱ(にしむら ハツエ、1920年大正9年〉6月[1] - 2005年平成17年〉4月14日[2])は、日本の首都圏のアイヌ団体である「関東ウタリ会」「レラの会」の初代会長。両団体の代表としてアイヌの復権運動に取り組むと共に、アイヌの伝統舞踊の公演などで、アイヌ文化の伝承に貢献した。長男は『釧路の夜』や『柳ヶ瀬ブルース』などで知られる作曲家の宇佐英雄[4]、長女は東京都内に存在したアイヌ料理店「レラ・チセ」の創業メンバーの1人である宇佐タミエ[5]、孫(宇佐タミエの三女[6])はアイヌ文化伝承者の宇佐照代[7]

経歴

北海道択捉島のアイヌの家で誕生した[1][7]。択捉島にソ連の人々が出入りするようになったことで[8]、3歳のとき、家族と共に北海道釧路市へ移住した[4]。釧路市立日進小学校(現・釧路市立釧路小学校)を卒業後[2]、1960年代に上京した[5]

1980年(昭和55年)[9]、首都圏在住のアイヌの交流親睦団体である「関東ウタリ会」の設立に携わり、初代会長を務めた[3]。アイヌの保護を目的とした北海道旧土人保護法が北海道外在住のアイヌには適用されず、当時の道外のアイヌが差別と貧困に苦しんでいたことから、せめて首都圏在住のアイヌだけでも団結したいとの思いからであり[4]、道外のアイヌにも保護法の適用を求めるなど、アイヌの復権運動に取り組んだ[5]

1983年(昭和58年)、同会をもとにした「アイヌ民族の今を考えるレラの会」(1991年に「レラの会」に改称[10])設立に、首都圏の同胞と共に関り、こちらでも初代会長を務めた[11]。これは道東出身のアイヌ女性で構成されており、アイヌ舞踊の伝承を主目的とした団体である[12]。和人の仲間たちとの交流を目的とした「ペウレ・ウタリの会」にも加わった[13]

1989年(平成元年)12月には、アイヌの給与地や共有地の返還運動への取り組みのための「アイヌモシリの権利回復を求める会」が札幌で設立されると共に、初代代表に就任した[14][15]

1990年(平成2年)、「関東ウタリ会」「レラの会」の会長を退任した[2]。その後は東京や沖縄などでアイヌ伝統の舞踊の公演で活動した他、首都圏で同胞たちが集う場が必要との思いに駆られて、「アイヌ文化会館」設立の活動に取り組んだ[2][11]

2004年(平成16年)11月に倒れて入院[7]。翌2005年(平成17年)4月、東京都新宿区の病院で、敗血症により満84歳で死去した[16]。孫の宇佐照代は、ハツヱの死去の間際に「民族の誇りを持って頑張って」と頼まれたことから、祖母の思いを受け継ぎ、アイヌ文化伝承者として活動するに至っている[7]

脚注

  1. ^ a b c アイヌ・モシリの自治区を取り戻す会 1992, p. 75
  2. ^ a b c d e 日外アソシエーツ 2006, p. 458
  3. ^ a b 日外アソシエーツ 1990, p. 326
  4. ^ a b c d 坂下朋之「偏見と闘う 首都圏に住むアイヌに理解をと訴える関東ウタリ会の会長・西村ハツエさん」『北海道新聞北海道新聞社、1981年12月27日、全道朝刊、17面。
  5. ^ a b c 「西村ハツヱさん死去」『朝日新聞朝日新聞社、2005年4月15日、東京朝刊、35面。
  6. ^ 高波淳「アイヌ民族の誇り、料理に 母の志継ぎ、店きりもり 新宿「ハルコロ」」『朝日新聞』2011年9月30日、東京夕刊、18面。
  7. ^ a b c d 宇佐照代 (2005年8月31日). “アイヌ文化伝承活動について” (PDF). 公益財団法人アイヌ民族文化財団. p. 2. 2025年3月7日閲覧。
  8. ^ アイヌ・モシリの自治区を取り戻す会 1992, pp. 76–77
  9. ^ 平成16年度 アイヌ文化奨励賞(団体)関東ウタリ会”. 公益財団法人アイヌ民族文化財団 (2004年). 2025年3月7日閲覧。
  10. ^ 村田亮「こころ揺らす 第7部番外編 ウタリの「家」集う笑顔 東京の料理店「ハルコロ」祖母と母から思い継ぐ 常連客は「夢」語り合う」『北海道新聞』2018年2月7日、全道朝刊、13面。
  11. ^ a b 「死亡 西村ハツエさん(レラの会初代会長)」『北海道新聞』2005年4月14日、全道朝刊、31面。
  12. ^ チカップ 1991, p. 32
  13. ^ 中村康利「私のなかの歴史 知里幸恵銀のしずく記念館館長 横山むつみさん アイヌ神謡集を受け継ぐ 漫画家と結婚 赤塚不二夫さんが祝賀会」『北海道新聞』2015年7月4日、全道夕刊、3面。
  14. ^ 「アイヌ民族の給与・共有地、有志が返還運動へ。権利回復を求める会設立」『北海道新聞』1989年12月15日、全道朝刊、30面。
  15. ^ チカップ 1991, p. 269
  16. ^ 「西村ハツエさん死去」『中日新聞中日新聞社、2005年4月15日、朝刊、27面。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西村ハツヱのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村ハツヱ」の関連用語

西村ハツヱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村ハツヱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村ハツヱ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS