テクニカラー (物理学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テクニカラー (物理学)の意味・解説 

テクニカラー (物理学)

(複合模型 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 06:10 UTC 版)

テクニカラー: Technicolor)または複合模型とは、1979年レオナルド・サスキンドスティーヴン・ワインバーグによって提唱された理論であり、ヒッグス粒子もテクニクォークと呼ばれるフェルミ粒子でで出来ているとされる理論である。また、超対称性がない場合において、大統一理論の有力候補となる理論である。[1]

テクニカラー

QCDにおいて、質量とは、クォーク反クォークが強い力で凝縮することでできると考えられているが、さらにミクロな世界で同様なことが起きていて、それがヒッグス粒子の正体だ。というのがテクニカラーのアイディアである。クリアしなくてはならない条件を満たす場合に、テクニクォークとテクニグルーオンと間に働く結合定数のグラフがある。グラフには結合定数がエネルギーによらず成長しなくなる領域がある。そのような領域がないとテクニカラーは存在しないことになってしまう。[2]ゲージ相互作用を無視すると、ヒッグス場は、

この節の加筆が望まれています。 2025年9月

8フレーバーQCDがウォーキングテクニカラーの候補となりうる事が、低エネルギーでのカイラル対称性自発的破れ、中間エネルギーでの近似的スケール不変性と大きな質量異常次元が示唆していることがわかった。また、不定性がまだ大きいものの、テクニベクトル中間子質量とテクニパイオン崩壊定数の比が、この理論からの予言値として求められた。ヒッグス粒子の質量は、約125Gevとされるが、テクニカラー理論の典型的な複合粒子(テクニハドロン)の質量は1000Gevを超える。だが、 ヒッグス粒子はその他のテクニハドロンとは異なり、近似的スケール普遍性に伴う擬南部-ゴールドストン粒子としてなることが予想され、質量が小さくなることが予想される。[4]

背景

テクニカラーは、1979年レオナルド・サスキンドスティーヴン・ワインバーグによって提唱された理論である。[5]名前は量子色力学からもじったものである。そして、1985年頃にホールドムやミランスキー、山脇幸一によってサスキンドのアイディアが実験結果と矛盾しないようにウォーキング・テクニカラーという模型が提唱された。[2]

関連項目

出典

  1. ^ MEXT”. 2025年9月24日閲覧。
  2. ^ a b 計算基礎科学連携拠点”. 2025年9月19日閲覧。
  3. ^ 富谷昭夫 (2012年2月6日). “ミニウォーキングテクニカラーの実現に向けての格子シミュレーション”. 修士論文. 2025年9月29日閲覧。
  4. ^ 基礎理論研究センター”. 2025年9月19日閲覧。
  5. ^ Scalar or Technicolor? S. Weinberg, “Why the Higgs?””. ERROR. 2025年9月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テクニカラー (物理学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクニカラー (物理学)」の関連用語

テクニカラー (物理学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクニカラー (物理学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクニカラー (物理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS