製本マスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 製本マスターの意味・解説 

製本マスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 13:05 UTC 版)

製本マスター
ジャンル 経営シミュレーションゲーム
パズルゲーム
対応機種 Microsoft Windows (XP/95)
開発元 小林幸司
人数 1人
メディア ダウンロードゲーム
発売日 1998年10月24日
最新版 5.11a/ 2005年4月9日
その他 シェアウェア
テンプレートを表示

製本マスター』は、Windows用の経営シミュレーションゲーム1998年10月24日シェアウェアとして公開されたダウンロードゲームであり、製本工場を経営するシミュレーションゲームとなっている。

プレイヤーが作業員のロボットに指示を与え、工場の機械を操作することによって製本作業は行われる。ロボットの操作方法としては、個々のロボットに直接指示を与える「マニュアル運転」と、記憶させた作業に従って行動させる「オート運転」の2種類が存在する。そしてゲーム中では1日に3回「休憩時間」があり、この間はオート運転のみでロボットを稼働させなければならない。ゲームモードとしては、「超百科事典」の製本を成功させることを目標として工場を運営する「ビジネスモード」のほかに、ステージ毎に用意された条件のクリアに挑戦する「トライアルモード」も存在する[1][2]

制作背景と評価

本作は作者が製本所でアルバイトをしていた際に「この作業はゲームにできそうだ」と思い、そこから構想を練って制作したゲームとされる。また、『Oh!PC1999年1月号への掲載が、バージョンアップに取り組む契機になったという。同年には「アドベンチャーの要素を盛り込んで、牧場経営シュミレーションゲーム『牧場物語』のような感じにできればと思っています」(原文ママ)とコメントしており[2]9月13日公開のバージョン2.0からは町中において発生するイベントが導入されている[3]

ベクターソフトニュースでは「『製本』という特殊な作業をゲーム化した発想がいい」と評価されており、「音楽がない、グラフィックのクォリティがあまり高くないというマイナスポイントはあるものの、それらを補ってあまりある発想のユニークさ、バランスのよさがある」と評されている。また、作業員のロボットに関して「アイテムを取り付けて成長させるところや、指示をしっかりと与えなければならない反面、休憩時間中は完全オートになって指示が与えられなかったりする制限のバランスが、非常にいい」と評されている[2]

掲載誌

雑誌

ムック

脚注

  1. ^ 週末ゲーム 第51回:製本シミュレーション「製本マスター」 窓の杜 2000年6月1日
  2. ^ a b c ベクターソフトニュース - 製本マスター ベクター 1999年4月10日
  3. ^ 製本マスター バージョンアップ履歴 Growingup Games

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製本マスター」の関連用語

製本マスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製本マスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製本マスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS