袴掛観音の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 袴掛観音の由来の意味・解説 

袴掛観音の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:53 UTC 版)

金前寺」の記事における「袴掛観音の由来」の解説

『今昔物語集』第十六には、以下のような縁結び十一面観音説話収録されている。 今は昔敦賀両親とともに一人娘住んでいた。娘は何度結婚したが、いずれも離縁となった両親は、観音様祀り、娘の幸せ祈った両親亡くなると、困窮し、娘は観音様祈った。すると、夢に老僧現れ「夫となるものが明日現れる」と告げた翌日大勢従者引き連れた一行が宿を貸してほしいと訪ねてきた。一行主人美濃豪族一人息子で、最愛の妻を亡くし再婚話も断り独り身でいた。その男は娘を見て亡き妻と生き写しであることにとても驚き喜んだ次の日、主人従者幾人残し若狭へ出かけていったが、娘は残った従者食事など、もてなすこともできず困っていた。すると、昔、両親仕えていたと名乗る女が現れ食べ物運んでくるなど手伝ってくれた。さらに次の日の夕刻若狭から主人が戻ると、娘を美濃に連れ帰るという。娘はいろいろと助けてくれた御礼として、固辞する女に自分紅の絹の袴を与えた翌朝敦賀を発つ前に観音様お参りすると、昨夜女に与えた袴が観音の肩にかかっていた。観音様女に変じて助けてくれたのだと気づき、娘は感謝して泣いたその後二人美濃幸せ暮らしたという。

※この「袴掛観音の由来」の解説は、「金前寺」の解説の一部です。
「袴掛観音の由来」を含む「金前寺」の記事については、「金前寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袴掛観音の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袴掛観音の由来」の関連用語

1
14% |||||

袴掛観音の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袴掛観音の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金前寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS