表の備考等の改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
おおむね次のような形式による。 区分改正規定の例備考改め 別表第一の備考(注)を次のように改める。 備考 一 ・・・・・・。 二 ・・・・・・。 加え 別表第一に備考(注)として次のように加える。 備考 一 ・・・・・・。 二 ・・・・・・。 「論理的」把握 なお、ワークブックでは、「この方式によることができるのは、別表に加える当該備考の位置が既存の他の表の例などから明らかな場合においてと考えるべきであろう。というのは、別表の型は・・・、定型化されたものがないからである」とする。 別表第一に次のように加える。 備考 一 ・・・・・・。 二 ・・・・・・。 「論理的」把握 この例として、航空法関係手数料令及び運輸安全委員会設置法施行令(令和2年政令第166号) 別表第一中「□□□□□□□□□□□□□」を「□備□考□□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇◇◇。」に改める。 「図画的」把握 ワークブックで「・・・「別表に備考として次のように加える」・・・のように規定しただけでは、別表のどの場所にどういう形で「備考」が加えられるのかが明確でない場合・・・には、別表の当該備考を加えたい部分を「 」で捉え、これを備考を加えた後の別表の当該部分を「 」に示して改めるという方式によるのが適当であろう」とするのは、この方式と考えられる。 様式にこの方式で備考を加えた例として、選挙運動等実施規程の一部を改正する規程(令和元年鳥取県及び島根県参議院合同選挙区選挙管理委員会規程第1号)及び千曲市立学校職員服務規程の一部を改正する訓令(令和3年千曲市教育委員会訓令第3号) 削り 別表第一の備考(注)を削る。
※この「表の備考等の改正」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「表の備考等の改正」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 表の備考等の改正のページへのリンク