行灯
あんどん - タクシー部品タクシーのルーフに付いているタクシーのサイン。
天井灯ともいう。 タクシーは必ずこれを装着しなければならないことになっている。
昔、中に蝋燭(ロウソク)を立てて使用した室内照明に由来する。忠臣蔵の大石蔵之助は昼行灯とあだ名されていた。
自動車強盗に襲われた時は、これを点滅させてSOSとするので防犯灯ともいう。見かけたら110番しよう。
お客が乗ると消す決まりのところが多い。遠くからでも空車かどうか判るので便利だ。エントツ行為防止の意味もある。
日本のタクシーのあんどんは、ほとんどが武内工業所で作られたものです。
行燈と同じ種類の言葉
このページでは「タクシー業界用語辞典」から行燈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から行燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書から行燈
を検索
Weblioに収録されているすべての辞書から行燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「行燈」を含む用語の索引
- 行燈のページへのリンク