蜷川智蘊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蜷川智蘊の意味・解説 

にながわ‐ちうん〔にながは‐〕【蜷川智蘊】

読み方:にながわちうん

智蘊(ちうん)


智蘊

(蜷川智蘊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 04:14 UTC 版)

蜷川親当像(高島千載模、東京国立博物館所蔵)

智蘊(ちうん、生年不詳 - 文安5年5月12日1448年6月13日〉)は、室町時代中期の幕府吏僚、連歌師。俗名は 蜷川 親当 にながわ ちかまさ、通称新右衛門。法名は五峰とされ、智蘊は雅名。室町幕府政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。兄に貞繁、姉妹に伊勢貞国室、子に親元岩松明純室がいる。一休宗純との親交により広く知られる。

経歴

応安(およそ1370年代前半)の頃まで越中国太田庄にあった。足利義教政所公役を務めたが、義教の死後出家、智蘊と号した。和歌正徹に学ぶ。正徹の『正徹物語』下巻「清巌茶話」は彼の聞書きとされている。

連歌では、1433年永享5年)の「永享五年北野社一日一万句連歌」を初出として、多くの連歌会に参加。宗砌と共に連歌中興の祖と呼ばれた。連歌集に『親当句集』があるほか、『竹林抄』『新撰菟玖波集』に入集している。宗祇が選んだ連歌七賢の一人。

子の親元が記した『親元日記』には、智蘊と一休宗純の親交が記録されている。なお智蘊は、アニメ『一休さん』に登場する蜷川新右ェ門のモデルとなったが、実際の一休と交流があったのは出家後の晩年である。

墓所は宮道氏の京都真如堂京都市左京区浄土寺真如町)に、墓碑は蜷川氏の菩提寺である最勝寺富山県富山市蜷川)にある。

関連項目

  • 武蔵 - 格闘家。法学者蜷川新の曾孫であり、蜷川親当の末裔にあたる。
アニメ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜷川智蘊」の関連用語

1
蜷川 デジタル大辞泉
100% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

蜷川智蘊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜷川智蘊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智蘊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS