藤川 黎一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤川 黎一の意味・解説 

藤川黎一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 23:57 UTC 版)

藤川 黎一(ふじかわ れいいち、1946年[1] - )は、日本の作家本木荘二郎の評伝の作者として知られる[1]

来歴

東宝の営業畑のサラリーマンを父に持つ関係から、映画館に無料で出入りし、大量の映画を観て育つ[1]早稲田高等学校を成績不良により約1年で中退した後、当時赤坂にあった聖パウロ学園高等学校に入り直し、早稲田大学文学部日本文学科に進む[1]。在学中は西村朝日太郎に師事し、遺骨収集の学術調査でニューギニアへ赴く[1]。帰路、ジャカルタ朝日新聞社の駐在記者と大喧嘩になり、帰国後に朝日新聞社から早稲田大学へ抗議文を送られた[1]。藤川は、記者の非協力的な態度が喧嘩の原因であったと主張している[1]

大学中退後、26~27歳の時に父を亡くし、当時の金で5000万~6000万円程度の遺産を得る[1]1982年1983年頃、自由社の就職試験を受け、その席上、石原萠記から「あなたは勤め人じゃない。ものを書く人だ」と言われたことから本木荘二郎の評伝の執筆を開始[1]。新聞の拡張員・集金人として働きつつ取材を重ね、1984年に『虹の橋 黒澤明と本木荘二郎』(田畑書店)を刊行[1]

著書

  • 虹の橋 黒澤明と本木荘二郎』田畑書店、1984年
  • 『黒澤明vs.本木荘二郎 それは春の日の花と輝く』論創社、2012年

参考文献

  • 噂の真相1983年11月号 石村義一「黒澤明の影武者・本木荘二郎を描いた新刊本の舞台裏」
  • 『リベラルタイム』2012年7月号 「花田紀凱の血風録 : あの人、あの事件(133)藤川黎一 映画プロデューサー 本木荘二郎を追い続ける男」

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j WiLL2012年7月号「著者インタビュー 藤川黎一『黒澤明vs.本木荘二郎』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤川 黎一」の関連用語

藤川 黎一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤川 黎一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤川黎一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS