藤原宅美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原宅美の意味・解説 

藤原宅美

(藤原託美 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/07 13:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原宅美
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 託美、詫美
官位 従四位下越前守
主君 光仁天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原良継
兄弟 乙牟漏桓武天皇皇后)、能原長枝
宅美藤原楓麻呂室、
人数(藤原鷲取室)、藤原家依室、
藤原永手室、諸姉(藤原百川室)
テンプレートを表示

藤原 宅美(ふじわら の やかみ/たくみ)は、奈良時代貴族。名は託美または詫美とも記される。藤原式家内大臣藤原良継の長男。官位従四位下越前守平城嵯峨天皇外伯父

経歴

父・良継が内臣に任ぜられ太政官の中心的人物となった宝亀2年(771年)に宅美は従五位下叙爵する。のち右兵衛督に任ぜられ、宝亀5年(774年)には丹波守を兼帯する。

宝亀7年(776年)正月に従五位上に昇進し、3月に越前守に任官する。越前守は右兵衛督との兼帯か地方官として赴任したのか明らかでないが、同年9月には大伴伯麻呂がこれに任ぜられており[1]、宅美は短期間で越前守の任から離れている。右兵衛督も翌宝亀8年(777年)に藤原百川が任ぜられている一方で[2]、『続日本紀』に宅美に関する任官記事はなく、その消息ははっきりしない。

尊卑分脈』では従四位下まで昇ったとする一方、長岡京で賊に殺害された旨の記載がある。これについても、従兄弟の藤原種継条に記載すべき内容の誤記か、あるいは延暦4年(785年)に発生した藤原種継暗殺事件に巻き込まれて殺害されたのか明らかではない。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』宝亀7年9月10日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀8年10月13日条
  3. ^ 『尊卑分脈』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宅美」の関連用語

藤原宅美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宅美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原宅美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS