薄井督太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薄井督太郎の意味・解説 

薄井龍之

(薄井督太郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 15:49 UTC 版)

 
薄井龍之
時代 江戸時代末期
生誕 文政12年(1829年[注 1]
死没 大正5年(1916年11月29日
別名 督太郎、飛虹、小蓮
墓所 青山霊園
幕府 江戸幕府
貞子
テンプレートを表示

薄井 龍之(うすい たつゆき)は、江戸時代末期志士明治時代判事。通称は督太郎。字は飛虹、号は小蓮。

略歴

信濃国飯田城下の醤油醸造業者の家に生まれる。18歳で江戸へ出て、昌平坂学問所の学僕となり、勉学に勤しむ。上洛して頼三樹三郎に師事し、尊皇攘夷思想を吹き込まれる。江戸に戻り、野田笛浦佐久間象山に学ぶ。安政の大獄で師の頼三樹三郎は捕縛されるが、救出を試みて失敗し、薄井も日本橋小伝馬町で入牢した。その後、脱獄して水戸へ逃れ、武田耕雲斎の元に身を寄せる。元治元年(1864年天狗党の乱に参加。しかし途中で脱退し、越前まで同行しなかったため、処刑は免れた。大政奉還後は新政府の軍監として奥羽を歴戦した。

明治維新後は岩倉具視の知遇を得て、開拓監事、山形県参事、東京裁判所判事、名古屋裁判所長、秋田裁判所長などをつとめた。

開拓監事時代に札幌の公設遊廓の建設に関わった。これが薄野遊廓であり、「すすきの」の地名は薄井の名に由来して岩村通俊に名付けられたというのが通説となっている[1]

薄井龍之と貞子の墓

大正5年(1916年)死去、享年88。墓所は青山霊園にあり、妻の貞子とともに眠っている。

栄典

脚注

注釈

  1. ^ 天保3年(1832年)とする説もある(Webcat Plus)。

出典

  1. ^ 一般社団法人 すすきの観光協会
  2. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  3. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

薄井督太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薄井督太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薄井龍之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS