薄井福治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薄井福治の意味・解説 

薄井福治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 01:39 UTC 版)

薄井 福治(うすい ふくじ、1883年明治16年〉11月7日[1] - 不明〉は、歴史学者、帝国図書館司書官、維新史料編纂官。

長野県の出身で、長野県立松本中学校を経て1905年〈明治38年〉に早稲田大学高等師範部歴史地理科を卒業後、東京帝国大学史料編纂所に勤務。その後清国福州師範学堂に教授として招聘され、1911年に帰国し維新史料編纂官補となる。1915年に帝国図書館司書官を兼任し、1916年に維新史料編纂官(高等官三等)に任ぜられる。正四位勲五等[2][3]。1941年に退官[1]

脚注

  1. ^ a b 『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年、p.152。
  2. ^ 人事興信録 第13版 上. (1941). 日本: 人事興信所.
  3. ^ 早稲田大学紳士録 昭和15年版. (1939). 日本: 早稲田大学紳士録刊行会.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薄井福治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薄井福治」の関連用語

薄井福治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薄井福治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薄井福治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS