蔵法師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 蔵法師の意味・解説 

くら‐ぼうし〔‐ボフシ〕【蔵法師】

読み方:くらぼうし

戦国大名のもとで預かり米穀などの出納つかさどった僧形の者。蔵衆(くらしゅう)。

江戸時代江戸深川本所などにあった倉庫番人


蔵法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/10 16:15 UTC 版)

蔵法師(くらほうし)とは、中世京都における土倉経営者のこと。山法師・土蔵法師・土蔵坊主とも。

元は延暦寺の僧侶が土倉を経営して高利貸しなどの業務を行っていたことに由来する。後には民間の土倉が延暦寺を本所として山門公人(くにん)の身分を獲得してその庇護を受ける者を指した。延暦寺の権威を背景として暴利を貪る者や公卿の邸宅に押し入って督促をする者など傍若無人な振舞いも目立った。後に室町幕府によって京都の土倉は幕府の支配下に入るが、その後も山門公人の名残として法体・名乗を採る土倉経営者が多かった。

参考文献

  • 佐々木銀弥「蔵法師」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3



蔵法師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵法師」の関連用語

1
蔵衆 デジタル大辞泉
100% |||||

2
著聞 デジタル大辞泉
56% |||||

3
8% |||||


5
4% |||||

6
4% |||||



蔵法師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵法師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵法師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS