蔵書票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 10:08 UTC 版)
「トーマス・ビウィック」の記事における「蔵書票」の解説
ベイルビーとビウィック、そして彼の息子たちの工房では、レターヘッドの文具、ショップの広告カードやその他のビジネス資料など、多くの一時資料が作成された。これらの作品の中でも蔵書票は最も多く生き残ったものである。ビウィックが作成した蔵書票は、本の所有者の名前またはイニシャルを含む版画から作られたものだった。
※この「蔵書票」の解説は、「トーマス・ビウィック」の解説の一部です。
「蔵書票」を含む「トーマス・ビウィック」の記事については、「トーマス・ビウィック」の概要を参照ください。
蔵書票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)
蔵書票は本の所有者を表示するための紙片であり、蔵書印と似た機能を果たす。蔵書票が紙片として貼り付けられるのに対して、蔵書印は本の紙面に直接捺される。蔵書票は西洋で発達し、蔵書印は東洋で発達した。蔵書印を捺した紙片が蔵書票として貼られることもある。
※この「蔵書票」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「蔵書票」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から蔵書票を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 蔵書票のページへのリンク