萎黄病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 病気 > 萎黄病の意味・解説 

いおう‐びょう〔ヰワウビヤウ〕【萎黄病】

読み方:いおうびょう

鉄欠乏性貧血の一。思春期女子に多い。

植物の黄白色になる病害


萎黄病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 01:05 UTC 版)

萎黄病(いおうびょう)は、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)を病原菌とする病害の一種[1]

なお、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)を病原菌とする病害には、萎黄病のほか、レタス根腐病やサラダナ根腐病、ホウレンソウ萎凋病、ニラ乾腐病などがある[1]

イチゴ萎黄病

イチゴに起きる病害で糸状菌の一種Fusarium oxysporum f.sp.fragariaeが根から感染することによって起こる[2]。発病すると新葉は黄緑色に変色、舟形に変形し、3小葉のうち1~2小葉が小さくなる[2]

イチゴ萎黄病は1965年(昭和40年)にオーストラリアで初めて確認された[3]日本では1970年(昭和45年)に岡山県など複数の県でほぼ同時期に発生した[3]

アブラナ科萎黄病

アブラナ科の植物に感染するFusarium oxysporumの分化型にはいくつかの種類がある。

  • Fusarium oxysporum f. sp. conglutinans(キャベツ萎黄病、コマツナ萎黄病、ハボタン萎黄病)[1][4]
  • Fusarium oxysporum f. sp. raphani(ダイコン萎黄病、カブ萎黄病)[1][4]
  • Fusarium oxysporum f. sp. rapae(カブ萎黄病、コマツナ萎黄病)[1][5]

キャベツ萎黄病

発病すると下位葉から黄化し落葉する[6]。葉の主脈を境に片側にのみ黄化が発生する傾向があり、黄化側の維管束に褐変が見られる[6]

カブ萎黄病

発病すると下葉の葉脈などが黄化して生育不良となり枯死することがある[4]。主根や維管束の褐変がみられる[4]

備考

  • 北海道では萎黄性のウイルス病が発生し、ビート西部萎黄ウイルス(Beet western yellows virus)によるものとされてきたが、解析の結果からこのウィルスとは異なる2種のウィルスが関与していることが判明した[7]。その一つがビート黄葉ウイルス(beet leaf yellowing virus)で、ビート西部萎黄ウイルスとは異なりアブラナ科作物には感染しないことから別種とされ、病名もテンサイ西部萎黄病からテンサイ黄化病に変更された[7][8]。もう一つはアブラナ萎黄ウイルス(brassica yellows virus)”と同定された[7]

出典

  1. ^ a b c d e フザリウム属菌 武蔵野種苗園、2022年11月4日閲覧。
  2. ^ a b イチゴ-萎黄病(Fusarium oxysporum f.sp.fragariae) 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所)、2022年11月4日閲覧。
  3. ^ a b 石松敏樹・岡本潤・後藤英世「大分方式高設栽培における太陽熱消毒によるイチゴ萎黄病の防除対策」 大分県農林水産研究指導センター農業研究部、2022年11月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 竹内妙子・香川晴彦「パクチョイおよびタアサイ萎黄病の発生」千葉農試研報(Bull.Chiba Agric. Exp. Stn.) 37: 27-32 (1996) 2022年11月4日閲覧。
  5. ^ コマツナ萎黄病 武蔵野種苗園、2022年11月4日閲覧。
  6. ^ a b キャベツ萎黄病 石川県農林水産部農林総合研究センター農業試験場、2022年11月4日閲覧。
  7. ^ a b c 吉田直人・玉田哲男「テンサイ西部萎黄病の病原ウイルスと感染源について」砂糖類・でん粉情報 2018.2 2022年11月4日閲覧。
  8. ^ てんさいの黄化病(病名の変更・病原の変更) 北海道立総合研究機構・北海道病害虫防除所、2022年11月4日閲覧。

「萎黄病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



萎黄病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萎黄病」の関連用語

萎黄病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萎黄病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萎黄病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS