菖蒲 - あやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菖蒲 - あやの意味・解説 

菖蒲あや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:19 UTC 版)

菖蒲 あや(しょうぶ あや、1924年1月20日 - 2005年3月7日)は、東京都出身の俳人東京府葛飾生まれ。尋常高等小学校を卒業後、日立亀戸工場に勤める。1947年、職場の句会で岸風三楼に出会い師事。風三楼の所属する「若葉」に入会し富安風生に師事。1953年、風三楼の「春嶺」創刊に参加、発行事務を担当。1967年、句集『路地』で第7回俳人協会賞を受賞。1997年、風三楼の後に主宰を継いだ宮下翠舟の死去により、「春嶺」主宰を継承。他の句集に『あや』『鶴の天』など。「俳句は履歴書」とする風三楼の向日性俳句を受け継ぎ、生い立ちや生活を詩情豊かに詠んだ。代表句に「路地に生れ路地に育ちし祭髪」「野菊摘み来世は父母に甘えたき」などがある。

参考文献

  • 長谷川櫂 編著 『現代俳句の鑑賞101』 新書館、2001年
  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菖蒲 - あや」の関連用語

菖蒲 - あやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菖蒲 - あやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菖蒲あや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS