荒川橋梁 (京成本線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川橋梁 (京成本線)の意味・解説 

荒川橋梁 (京成本線)

(荒川放水路橋梁 (京成本線) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 18:08 UTC 版)

荒川橋梁
荒川橋梁(2014年6月)
基本情報
日本
所在地 東京都足立区 - 葛飾区
交差物件 荒川
建設 -1931年
座標 北緯35度44分45.5秒 東経139度49分08.8秒 / 北緯35.745972度 東経139.819111度 / 35.745972; 139.819111
構造諸元
形式 ワーレントラス橋
材料
全長 446.99 m
最大支間長 61 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

荒川橋梁(あらかわきょうりょう)は、京成電鉄本線京成関屋駅 - 堀切菖蒲園駅間の荒川(荒川放水路)に位置する鉄道橋である。荒川放水路橋梁(あらかわほうすいろきょうりょう)とも呼ばれている[1]

本項では隣接する綾瀬川に位置する綾瀬川橋梁(あやせがわきょうりょう)に付いても記述する。

京成本線荒川橋梁

概要

京成荒川橋梁(2011年6月)
2020年6月

本橋梁は1931年(昭和6年)3月に完成し、同年12月19日青砥駅 - 日暮里駅間開業と同時に供用を開始した。全長446.99 mの橋梁である[2]。また、約27メートル下流側[3]には東京都道314号言問大谷田線堀切橋が平行して架かっている。

開業時より現在に至るまで、本橋梁は両端が6スパンの単線上路式プレートガーター橋[4]、中間が61.0 m(200呎)3スパンの複線下路式曲弦ワーレントラス橋である。トラスは東京石川島造船所製である。

映像作品

  • 柳井満プロデューサーのテレビドラマである『3年B組金八先生』と『親子ゲーム』は、この京成荒川橋梁付近を舞台にしている。『3年B組金八先生』では、オープニングと本編にて登場した。『親子ゲーム』では、本編にて、京成荒川橋梁を背景に、マリオ(演:柴田一幸)が立ちすくみ、矢板保(演:長渕剛)が座っているシーンが放送された。

京成本線綾瀬川橋梁

首都高速中央環状線の下を通り綾瀬川を渡る京成本線の列車
2020年6月撮影

概要

本橋梁は荒川橋梁と共に完成し、青砥駅 - 日暮里駅間開業と同時に供用を開始した。全長30.5 m(100呎)の橋梁である[2]

開業時より現在に至るまで、本橋梁は両端が1スパンの単線上路式プレートガーター橋、中間が1スパンの複線下路式平行弦ワーレントラス橋である。トラスは東京石川島造船所製である。

架け替え工事計画

1931年の架設当時は問題が無かった荒川橋梁の堤防部分であったが、その後の高度経済成長期に地下水や天然ガス採取などが下町一帯でおこなわれたことにより[5]、時期が経過するにつれ広域的な地盤沈下が起こり海抜ゼロメートル地帯が形成され、この荒川橋梁の部分の堤防が他の場所と比較して低い事で治水上や安全上の問題が生じる恐れが出たため、京成電鉄や国土交通省等は荒川橋梁および綾瀬川橋梁の架け替えを決定し、2007年度を目途に工事を実施する計画がある[6]。事業区間は京成関屋駅〜堀切菖蒲園駅間の約1.5 kmで[7]、2009年から2013年にかけて環境アセスメントが実施され、2014年より詳細設計に着手された。また、この架替事業を契機として堀切地区の街づくり(密集事業)とも連携して進められることとなった[8]。計画では現橋の北側(上流側)に平行弦ワーレントラス橋を架ける予定である[9]。その後荒川橋梁架替事業の説明会が2016年11月30日旧小谷野小学校体育館にて開催され[10]、翌年4月より用地測量が行なわれ[8]、用地取得が進められている。

隣の橋

(上流) - つくばエクスプレス荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 荒川橋梁 - 堀切橋 - 首都高速新荒川橋 - (下流)
(上流) - 首都高速中央環状線 - 中の橋 - 綾瀬川橋梁 - 堀切橋 - 堀切小橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 土木学会の歴史的鋼橋集覧(登録番号:T5-125)では「荒川放水路橋梁」となっている(外部リンク参照)。
  2. ^ a b 京成電軌日暮里線建設グラフ」『土木建築工事画報』第8巻第3号、工事書報社、1932年3月1日、 23-24頁。
  3. ^ 荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所. p. 93(巻末-7) (2017年3月). 2018年8月2日閲覧。
  4. ^ 両端部は桁の構成が「鉄道作業局錬鉄製標準桁」(通称 : 作錬式もしくはポナール桁。1915年頃までの設計様式) の様式に類似しており、鉄道省からの払い下げ品の可能性が指摘されている。
  5. ^ 内田宗治 (2019年10月16日). “台風19号の大雨に耐えた荒川 しかし京成本線の荒川橋梁が心配される理由”. 乗りものニュース (メディア・ヴァーグ): p. 2. https://trafficnews.jp/post/90481 2020年4月2日閲覧。 
  6. ^ 荒川下流特定構造物改築事業(京成本線荒川橋梁架替)”. 国土交通省関東地方整備局 (2012年9月18日). 2014年10月14日閲覧。
  7. ^ 京成本線荒川橋梁及び綾瀬川橋梁架替工事 調査計画書 1-2頁。
  8. ^ a b 堀切地区まちづくりニュース 第28号 (PDF)”. 葛飾区 (2019年3月). 2020年4月2日閲覧。
  9. ^ 京成本線荒川橋梁及び綾瀬川橋梁架替工事 調査計画書 3-5頁。
  10. ^ 11/30(水)PM7 京成電鉄荒川橋梁架替事業説明会”. 堀切商店街 (2016年11月9日). 2020年4月2日閲覧。

参考文献・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川橋梁 (京成本線)」の関連用語

荒川橋梁 (京成本線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川橋梁 (京成本線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川橋梁 (京成本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS