草野政信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草野政信の意味・解説 

草野政信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 14:34 UTC 版)

草野 政信(くさの まさのぶ、1838年12月23日天保9年11月7日 〉- 1912年大正元年〉11月8日[1])は、江戸時代武士明治時代から大正時代の実業家銀行家

来歴

紀州藩士の草野三助の長男として天保9年に生まれた[2]。維新後に設置された、藩の民政局参事を務めた[要出典]1872年(明治5年)家督を相続した[2]

第十五銀行の設立に関わり、同行の取締役や丁酉銀行取締役を務めた。日本鉄道会社委員も務めた。1903年(明治36年)時点での住所は東京府東京市麻布区飯倉片町24[2]

和歌山にいた時、後に歴史学者となる三宅米吉を指導し、東京でも自宅に下宿させていた[要出典]

親族

家紋下がり藤

  • 妻:某 ? - 1891年(明治24年)4月19日没
  • 養子:武雄 1874年(明治7年)9月 -
    弟草野可孝の次男
  • 養女:しず 1883年(明治16年)10月 -
    弟草野可孝長女。大審院検事の三橋市太郎の妻となる。
  • 弟:草野可孝 ? - ?
    陸軍輜重兵陸軍中尉であったが、過度の飲酒により免官となった。その元妻は松尾三代太郎の姉。

脚注

  1. ^ 青山霊園の墓碑より
  2. ^ a b c 草野政信 - 人事興信録初版(1903年4月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  草野政信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草野政信」の関連用語

草野政信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草野政信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草野政信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS