草場猪之吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 15:46 UTC 版)
くさば いのきち
草場 猪之吉
|
|
---|---|
![]()
JR唐津駅前広場 鉄道功労者顕彰碑より
|
|
生誕 | 1866年8月8日[1]![]() |
死没 | 1930年4月14日(63歳没)[2]![]() |
墓地 | 長得寺 |
記念碑 | JR唐津駅前広場 鉄道功労者顕彰碑(唐津曳山像) |
国籍 | ![]() |
職業 | 起業家、実業家 |
時代 | 江戸時代後期-昭和時代前期 |
著名な実績 | 唐津貯蓄銀行、唐津鉄道、北九州鉄道の創設 |
活動拠点 | 佐賀県東松浦郡唐津町(現・佐賀県唐津市) |
肩書き | 唐津貯蓄銀行(株)頭取、北九州鐵道(株)社長、唐津銀行、唐津築港、唐津製鋼所唐津窯業各(株)取締役、唐津魚(株)監査役[3] |
子供 | 愼一[1] 六一[3] 藤江[1] 菊江[1] 芳江[3] 萩枝[3] 若枝[3] |
親 | 草場 三右衞門[1][3] |
家族 | ヨシノ(愼一妻)[3] |
草場 猪之吉(くさば いのきち、1866年(慶應2年)8月8日 - 1930年(昭和5年)4月14日)は、慶應・明治・大正・昭和時代の佐賀県唐津市の起業家・実業家。
唐津貯蓄銀行、唐津鉄道[4][5](唐津興業鉄道)の発起人、北九州鉄道(現・九州旅客鉄道筑肥線)の初代社長[6][7]。として知られる。
生涯
代々薬種商を営む草場三右衛門の嗣子として慶應2年8月唐津魚屋町に生まれた。唐津中学校を卒業後福岡薬学校に進学し、明治16年に18歳で薬剤師の肩書を得た後家督を相続した[1]。明治27年4月17日に唐津興業鉄道の発起人として外28名と共に鉄道敷設の請願書を提出した[8][9]。明治29年の県立唐津病院の廃止を受けて有志と共に私立唐津病院を設立した。明治30年2月に唐津貯蓄銀行を発起し昭和4年に肥前合同貯蓄銀行に合併されるまでの約30年間に亘り頭取を務めた。明治32年に山崎常蔵、平松定兵衛、佐久間退三等と満島馬車鉄道合資会社を設立(明治44年10月11日、唐津軌道株式会社に路線を譲渡[10])した他、明治44年4月20日に設立された唐津軌道株式会社の重役に就任。また大正5年6月に岸川善太郎等と共に鉄道の免許を申請、大正7年10月23日に敷設許可を得ると[11]大正8年3月15日に北九州軽便鉄道株式会社(同年12月23日に北九州鉄道株式会社へ社名を変更)の初代社長に就任した[6][7]。昭和5年4月14日、日本興業銀行との金融交渉のために上京中に過労のため客死した[12]。
年譜
鉄道功労者顕彰碑

JR唐津駅北口にある駅前広場に草場猪之吉を始めとする4名の功労者を讃えた碑が設置されている。
唐津市民が永年待ち望んできた唐津市内鉄道路線の近代化が ここに完成した 即ち 国鉄唐津線の 高架化 国鉄筑肥線の電化 並びに福岡市地下鉄との相互直通運転 筑肥線と唐津線の短絡国鉄 呼子線の建設(部分開通)が実現したのである |
旧松浦橋(木脚木橋)の架橋

明治29年、奥村五百子・草場猪之吉らの尽力によって[13]、それまで渡し舟しか交通手段のなかった満島村と旧唐津町との間に全長約500mに及ぶ木脚木橋の橋が架けられた。岸岳官有林の払い下げ材を用いたこの木橋は当時西日本最長のものであったとされている[14] 。明治34年に馬車鉄道が通ったが明治42年に突如として崩壊し、明治45年に煉瓦脚の県道として再建された。その後昭和23年水害によって流失するまでの約半世紀に亘って地域住民に利用された[15]。現在は木脚の根本が僅かに往時の痕跡を残すのみであり、干潮時にのみその姿を臨むことができる。
参考文献
- 松浦史談会『郷土史誌末盧國 第三巻』 芸文堂、2008年3月、ISBN 978-4-902863-10-9
脚注
- ^ a b c d e f 『人事興信録』データベース (第4版 大正4(1915)年1月の情報) 名古屋大学
- ^ 唐津の草場一族 宗益草場家系図譜 山内薬局
- ^ a b c d e f g 『人事興信録』データベース (第8版 昭和3(1928)年7月の情報) 名古屋大学
- ^ 明治30年代における北浜銀行の融資基盤と西成・唐津鉄道への大口融資 国立国会図書館
- ^ 明治期の唐津における観光振興と印刷メディア 日本デザイン学会
- ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 「私鉄探求・北九州鉄道」『レイル』No.5、10頁
- ^ 唐津炭田の輸送体系の近代化 : 唐津興業鉄道会社の成立と石炭輸送 九州大学附属図書館
- ^ 「去華就実」と郷土の先覚者たち 第12回 大島小太郎宮島醤油
- ^ 「佐賀のトリセツ」昭文社、50頁
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 宮島醤油ホームページ 会長コラム::筑肥線物語::宮島醤油
- ^ “<からつ今昔写真観>(12)新旧松浦橋 九州屈指の川幅渡す”. 佐賀新聞. (2025年3月26日) 2025年5月22日閲覧。
- ^ 「去華就実」と郷土の先覚者たち 第13回 奥村五百子 (上)宮島醤油
- ^ 現地解説板「松浦川河口部の歴史」
関連項目
外部リンク
- 『人事興信録』データベース(第4版 大正4(1915)年1月の情報)
- 『人事興信録』データベース(第8版 昭和3(1928)年7月の情報)
- 山内薬局 唐津の草場一族 宗益草場家系図譜
- 宮島醤油ホームページ 会長コラム::筑肥線物語::
- 草場猪之吉のページへのリンク