日本茶業中央会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本茶業中央会の意味・解説 

日本茶業中央会

(茶業組合中央会議所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 01:24 UTC 版)

公益社団法人日本茶業中央会
団体種類 公益社団法人
設立 1943年
所在地 東京都港区東新橋2-8-5
東京茶業会館5階
法人番号 6010405001082
起源 中央茶業組合本部
活動地域 日本
主眼 お茶の振興に関する基本的方策を樹立し、安全で良質な茶の需給関係の総合的改良発達を推進するとともに、茶文化の振興を図ることにより、茶業の健全な発展及び国民生活の豊かさの向上実現に寄与すること
活動内容
  • 茶業及び茶文化の振興に関する関係機関への提言に関すること
  • 茶の需要の拡大、計画的な生産等茶の需給の安定に係る総合的施策の推進に関すること
  • 茶の生産、流通及び加工の合理化に関すること
  • 安全安心な信頼性の高い茶の供給体制の整備に関すること
  • 国際的な視点に立った日本茶の振興と日本茶文化の普及に関すること
  • 茶に関する情報の収集、機能性等の調査研究とその活用に関すること
  • 消費者に向けた、茶の健康的、文化的情報提供に関すること
  • 茶業に関する団体相互の連携、協調に関すること
  • その他この法人の目的を達成するために必要な事業
ウェブサイト www.nihon-cha.or.jp
テンプレートを表示

公益社団法人日本茶業中央会(にほんちゃぎょうちゅうおうかい)は、の関係団体を中心として組織された、日本茶及び茶文化の振興を目的とする公益法人

概要

  • 本部所在地 - 〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-5 東京茶業会館5階
  • 活動内容 - 各種イベントの共催(茶及び茶文化の普及)、緑茶の日(八十八夜の日、年により異なる)や緑茶週間(毎年4月29日5月5日)を中心とした消費宣伝活動、茶業文庫の公開及び茶の統計資料をはじめ、各種茶に関する情報収集・公表

会員

  • 全国茶生産団体連合会
  • 全国茶商工業協同組合連合会
  • 日本茶輸出組合
  • 公益社団法人静岡県茶業会議所
  • 公益社団法人京都府茶業会議所
  • 公益社団法人鹿児島県茶業会議所

沿革

  • 1884年 - 中央茶業本部設立
  • 1887年 - 茶業組合中央会議所設立
  • 1943年 - 社団法人日本茶業会設立
  • 1948年 - 社団法人日本茶業協会に改組
  • 1959年 - 社団法人日本茶業中央会に改組

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本茶業中央会」の関連用語

日本茶業中央会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本茶業中央会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本茶業中央会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS