茂木房五郎_(4代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂木房五郎_(4代)の意味・解説 

茂木房五郎 (4代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 16:16 UTC 版)

四代 茂木 房五郎(よんだい もぎ ふさごろう、旧名・熊蔵[1]1870年8月14日明治3年7月18日[1] - 没年不明)は、日本実業家資産家[2]、醤油醸造家。千葉県多額納税者[1][3]。族籍は千葉県平民[1][4]

人物

千葉県東葛飾郡野田町(現・千葉県野田市)出身。茂木廣の長男[1][3]、あるいは茂木房五郎の長男[4][5]高等商業学校(現・一橋大学)に学び、1899年に退学した[6][7]1904年家督を相続し旧名・熊蔵を改めた[1]醤油醸造業を営み銀行会社の重役であった[5]野田商誘銀行、野田醤油各取締役、万上味淋監査役等をつとめた[4][5]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[8]。住所は千葉県東葛飾郡野田町[1][8]

家族・親族

茂木家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『人事興信録 第4版』も2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月15日閲覧。
  2. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』4-5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月26日閲覧。
  3. ^ a b 『大正人名辞典』1791頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』も1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月12日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第7版』も1-2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月15日閲覧。
  6. ^ 『東京高等商業学校同窓会々員録 明治44年11月改』同窓会々員録(も)116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月20日閲覧。
  7. ^ 『東京高等商業学校同窓会名簿 大正3年12月改正』同窓会々員録(も)155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月20日閲覧。
  8. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』167頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月15日閲覧。
  9. ^ 野田醤油株式会社二十年史野田醤油、1940、p101
  10. ^ 『天才乎人才乎 現代実業家月旦』255-259頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ a b 『日本財閥経営史 地方財閥』60-73頁。
  12. ^ a b 野田醤油株式会社二十年史野田醤油、1940、p102

参考文献

  • 児玉忠善編『東京高等商業学校同窓会々員録 明治44年11月改』東京高等商業学校同窓会、1911年。
  • 『東京高等商業学校同窓会名簿 大正3年12月改正』東京高等商業学校同窓会、1914年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 森川英正『日本財閥経営史 地方財閥』日本経済新聞社、1985年。
  • 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』立風書房、2001年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂木房五郎_(4代)」の関連用語

茂木房五郎_(4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂木房五郎_(4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂木房五郎 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS