若葉台検車区・若葉台工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 15:11 UTC 版)
「若葉台検車区」の記事における「若葉台検車区・若葉台工場」の解説
若葉台駅西側から検車区・工場全施設への引込み線があり、構内入換えで、若葉台駅4番線の横にある線まで車両が出てくることもある。なお、入出庫も含め、構内は全て平面交差である。 まず、西側に留置線が6線設置されている。新車撮影の際はこの留置線が使用されることが多い。 そしてその東側に検車庫(2線)・洗車線(4線)が設置され、さらにその北側に工場が設置されている。その他に管理棟、主要部品の倉庫、修理場などが設置されている。 車両のリニューアルやVVVFインバータ化や定期検査や重要部検査、全般検査などの業務は一部、京王重機が行っている。 また井の頭線の車両の検査業務のうち、車体等以外の部品の検査・整備は富士見ヶ丘検車区にて車体から取り外して若葉台工場へトラックで移送して行われる。このため井の頭線車両も車体に記される検査表記は「若葉台工」となっている。
※この「若葉台検車区・若葉台工場」の解説は、「若葉台検車区」の解説の一部です。
「若葉台検車区・若葉台工場」を含む「若葉台検車区」の記事については、「若葉台検車区」の概要を参照ください。
- 若葉台検車区・若葉台工場のページへのリンク