花園だんごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花園だんごの意味・解説 

花園だんご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 04:26 UTC 版)

花園だんご
(はなぞのだんご)
販売会社 新倉屋
種類 団子
販売開始年 1936年
完成国 日本
外部リンク 菓匠 小樽新倉屋 » 小樽銘菓
テンプレートを表示

花園だんご(はなぞのだんご)は、北海道小樽市の老舗和菓子店・新倉屋で製造販売されている団子で、小樽銘菓の一つ。新倉屋の看板商品の一つである[1]

沿革

名称は昭和初期に小樽市内の花園公園(後の小樽公園)で販売されていた団子の名に由来する[2]。花園公園は明治期から花見の名所であったため、その頃から「花園」の名が団子に結びついていたものと見られている[3]

新倉屋は当初は日用品や食料品を取り扱っていたが、1936年(昭和11年)頃に団子を扱っていた「カネ七」と統合し、花園だんごの製造を開始した[3]。当初は、糸切り団子を串に刺しただけの普通の団子であったが、2代目店主の代に後述する「山形一刀流」が考案されて評判を呼び、小樽や札幌地方での名物の菓子となった[4]

1929年(昭和4年)に小樽市内の菓子製造業「かめや」が花園だんごを売っていた新聞記事もあり、戦後にはほかにも数軒が花園だんごを取り扱っていたが、平成期以降の現在では取扱店は新倉屋のみである[3]

1954年(昭和29年)に香川県高松市で開催された「全国菓子観光大博覧会」では、最高賞を受賞した[5]。この受賞は新倉屋にとっても転機であり、店を改築して喫茶部を併設するきっかけとなった[6]

北海道や樺太を舞台とした漫画『ゴールデンカムイ』で「小樽の花園公園名物の串団子」という場面があり、同作に登場した団子として紹介されることも多いが、正確には同作での団子は明治期から販売されていたものであり、新倉屋が昭和期に製造するより前のものである[1]

特徴

新倉屋の花園だんごは黒餡白餡抹茶餡ゴマ醤油の5種類があり、これらのうち餡団子の餡の付け方が特長に挙げられる[1][7]。見栄え良く弧を描くように流線型の山形に餡が盛られており、2代目店主・新倉慎太郎が、庶民の菓子である団子を贈答品にも使えるよう「山形一刀流」と名付けて考案したものという[1][7]。この製法は新倉屋独自のものであり、新倉屋によれば、他店もこれを真似ようとすることがあるものの、新倉屋では一つずつ手作業で餡を塗っていると知るや、あまりに手間がかかるために真似をあきらめているのだという[7]

また、ゴマ団子は時間が経つにつれてゴマが水分を吸って風味を損なってしまうため、ゴマの入った小袋が添えられており、いつでも作りたての味を楽しめるような工夫も施されている[7]。黒餡は北海道十勝産のアズキ、白餡は十勝産の大手亡(インゲンの一種である白い豆)が用いられている[8]

これらの工夫に加え、日本国産100パーセントのうるち米のしん粉だけを用いた団子自体の食感も特長である[4][2]。ただしその材料の性質上に加えて防腐剤などの添加物も用いられていないため、賞味期限は製造日当日中であり[8][4]、通信販売も行われていない[2]。そのため土産向けの商品として、日持ちのする「花園三色だんご」も用意されている[9]

脚注

  1. ^ a b c d 「金塊争奪 冒険の軌跡 札幌で「ゴールデンカムイ展」」『読売新聞読売新聞社、2023年1月1日、第5部 北海道、7面。
  2. ^ a b c 竹中達哉「花園だんご 小樽市 あんの載せ方 一刀流」『北海道新聞北海道新聞社、2012年5月3日、札A版朝刊、22面。
  3. ^ a b c 塚田 2012, p. 109
  4. ^ a b c 矢島 2016, p. 26
  5. ^ 「菓子製造販売 新倉屋 小樽市花園1の3 看板商品は“60歳”」『北海道新聞』、1995年5月9日、樽B版朝刊、19面。
  6. ^ 小谷喜八郎「超大型SC予定地前に総本舗と製菓工場を持ち不況期の度に飛躍発展のチャンスをつかむ菓匠「新倉屋」」『専門店』第556号、協同組合連合会日本専門店会連盟、1997年3月1日、33頁、NCID AN10531452 
  7. ^ a b c d 塚田 2012, pp. 110–111
  8. ^ a b 山本 2004, p. 141
  9. ^ 浅野陽子「創業120年以上! 小樽で愛される老舗・新倉屋本店の限定メニューは?」『ウォーカープラスKADOKAWA、2018年7月18日。2020年6月27日閲覧。

参考文献

  • 塚田敏信 著、井上哲 編『ほっかいどうお菓子グラフィティー』亜璃西社、2012年2月2日。 ISBN 978-4-900541-95-5 
  • 矢島睿『矢島さとしのまるごと北海道みやげの歴史 北の名産品ファイル』中西出版、2016年8月18日。 ISBN 978-4-89115-326-7 
  • 山本候充『日本銘菓事典』東京堂出版、2004年8月20日。 ISBN 978-4-490-10645-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花園だんご」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
2% |||||

花園だんごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花園だんごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花園だんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS