芦屋神社境内古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芦屋神社境内古墳の意味・解説 

芦屋神社境内古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 20:29 UTC 版)

芦屋神社境内古墳

墳丘・石室開口部
所属 笠ヶ塚群集墳
所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町(芦屋神社境内)
位置 北緯34度44分33.00秒 東経135度18分9.12秒 / 北緯34.7425000度 東経135.3025333度 / 34.7425000; 135.3025333座標: 北緯34度44分33.00秒 東経135度18分9.12秒 / 北緯34.7425000度 東経135.3025333度 / 34.7425000; 135.3025333
形状 円墳
規模 直径19m
高さ3.5m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
築造時期 6世紀末-7世紀初頭
史跡 芦屋市指定史跡「芦屋神社境内古墳」
地図
芦屋神社
境内古墳
テンプレートを表示

芦屋神社境内古墳(あしやじんじゃけいだいこふん)は、兵庫県芦屋市東芦屋町にある古墳。形状は円墳。笠ヶ塚群集墳を構成した古墳の1つ。芦屋市指定史跡に指定されている。

概要

六甲山地南麓の台地上、標高85メートルに立地する古墳である[1]古墳時代後期末(6世紀末 - 7世紀初頭)に築造されたと推定されている[2]。 現在は単独で存在しているが元々は笠ヶ塚群集墳を構成していた1基。墳丘は円墳である。埋葬施設は右片袖式の横穴式石室で、その主軸は西に8度傾いて南方向に開口している[3]玄室は芦屋市内で唯一天井石が完全に残り、墳丘も良好に残っている。これまで発掘調査は実施されていないが、2013年平成25年)に京都橘大学文学部によって墳丘測量・石室実測調査が実施されている。 この古墳は、現在、芦屋川上流の弁天岩で祀られていた水神の社となっていて、玄室内に後世の石祠が置かれる。また、古墳の前には「水神社」の石碑が建てられている。

2016年(平成28年)に芦屋市指定史跡に指定されている。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 直径 : 19.0メートル
  • 高さ : 3.5メートル
  • 周溝(掘割)を含めた全長 : 24.5メートル

埋葬施設

埋葬施設は、右片袖式の横穴式石室が構築されており、その主軸は西に8度傾いて南方向に開口する。石室の規模は次の通り[3]

  • 石室全長 : 10.4メートル
  • 玄室 : 長さ3.6メートル、幅1.7メートル、最大高2.1メートル
  • 羨道 : 長さ6.2メートル、幅(北端)1.2メートル・(南端、石灯籠付近)2.0メートル

文化財

芦屋市指定文化財

  • 史跡
    • 芦屋神社境内古墳 - 2016年(平成28年)2月19日指定。

交通アクセス

  • JR : JR芦屋駅より徒歩20分
  • 阪急電車 : 阪急芦屋川駅より徒歩20分
  • 阪神電車 : 阪神芦屋駅より徒歩25分、タクシーで15分
  • 阪急バス : 「芦屋市民プール前」バス停より 徒歩5分

脚注

  1. ^ 竹村忠洋「伝承地としての古墳・名所としての古墳―芦屋神社境内古墳の絵葉書にみる古墳の様々な価値―」『和の考古学―藤田和尊さん追悼論文集―』ナベの会〈ナベの会考古学論集〉2019年7月 411ページ
  2. ^ 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年 26ページ
  3. ^ a b 京都橘大学文学部『京都橘大学歴史遺産調査報告 2013』京都橘大学文学部 2014年 16ページ
  4. ^ 京都橘大学文学部『京都橘大学歴史遺産調査報告 2013』京都橘大学文学部 2014年 12ページ

参考文献

  • 『芦屋の文化財ハンドブック』芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課、2015年3月。 NCID BB27505814 
  • 芦屋神社(http://www.ashiyajinja.or.jp/)
  • 京都橘大学文学部『京都橘大学歴史遺産調査報告 2013』京都橘大学文学部、2014年。全国書誌番号: 01036516 
  • 史跡説明板(芦屋市教育委員会、2017年設置)
  • 竹村忠洋「伝承地としての古墳・名所としての古墳―芦屋神社境内古墳の絵葉書にみる古墳の様々な価値―」『和の考古学―藤田和尊さん追悼論文集―』ナベの会〈ナベの会考古学論集〉、2019年7月。 NCID BB28513534 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦屋神社境内古墳」の関連用語

芦屋神社境内古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦屋神社境内古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦屋神社境内古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS