芍薬甘草湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 芍薬甘草湯の意味・解説 

芍薬甘草湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 19:14 UTC 版)

ツムラ漢方薬甘草湯エキス顆粒「ツムラ68番」

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)とは、漢方方剤の一種。出典は「傷寒論」。

効果・効能

漢方薬としては珍しく速効性があり、服用してから平均6分程で効果が発現し、4~6時間 効果が持続する[1]
  • 人工透析患者の腓返りに用いられることがある。透析中に足がつる場合は透析前に服用する。

保険適用エキス剤の効能・効果

急激におこる筋肉の痙攣を伴う疼痛[2]

臨床試験

肝硬変症患者126 例(芍薬甘草湯群65 例、プラセボ群61 例)による二重盲検ランダム化比較試験において、芍薬甘草湯はプラセボ群に対して、筋痙攣回数改善度,最終全般改善度(痙攣持続時間や痛みの程度)が有意に改善した[3]

組成

芍薬(しゃくやく)4.0g、甘草(かんぞう)4.0g

以上の切断あるいは破砕した生薬をとり、1包として製する。


方解

芍薬と甘草の2生薬からなることから名付けられた。

禁忌

アルドステロン症のある患者、ミオパシーのある患者、低カリウム血症のある患者[2]

慎重投与

次の患者には慎重に投与する[2][4]

  1. 高齢者

相互作用

併用注意

次の薬剤との併用により、偽アルドステロン症ミオパシーが出現しやすくなる[2]

  1. 甘草含有製剤
  2. グリチルリチン酸およびその塩類を含有する製剤
  3. ループ系利尿剤
  4. チアジド系利尿剤

副作用

次の副作用がある[2]

長期服用

60歳以上が30日を越える服用によって低カリウム血症、偽アルドステロン症[4]

重大な副作用

間質性肺炎、偽アルドステロン症、鬱血性心不全心室細動心室頻拍、ミオパシー、肝機能障害黄疸

その他

発疹、発赤、瘙痒悪心嘔吐下痢

注意事項

高齢者は生理機能の低下、妊産婦、小児は安全性未確立のため注意が必要である[2]

出典

  1. ^ 一般社団法人 町田市医師会 「こむら返りに、漢方薬の芍薬甘草湯って大丈夫?」
  2. ^ a b c d e f ツムラ製品情報『ツムラ芍薬甘草湯』
  3. ^ 熊田卓、熊田博光ほか「TJ-68ツムラ芍薬甘草湯の筋痙攣(肝硬変に伴うもの)に対するプラセボ対照二重盲検群間比較試験」『臨床医薬』第15巻第3号、1999年、p.499-523、2009年12月30日閲覧 
  4. ^ a b 本間真人、石原三也、千文、幸田幸直、芍薬甘草湯と小柴胡湯の連用が血清カリウム値に及ぼす影響 YAKUGAKU ZASSHI., 2006年 126巻 10号 p.973-978, doi:10.1248/yakushi.126.973

関連処方

  • 芍薬甘草附子湯:芍薬甘草湯に附子を加えたもの。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から芍薬甘草湯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芍薬甘草湯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芍薬甘草湯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芍薬甘草湯」の関連用語

芍薬甘草湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芍薬甘草湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芍薬甘草湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS