良暁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 良暁の意味・解説 

りょうぎょう 【良暁】

鎌倉期浄土宗僧。寂慧・智慧光とも。石見島根県)の人。良忠後継者として浄土宗興隆尽くし相模白旗住んだのでその法流白旗流といい、今日浄土宗基礎を築く。良忠長男ともいわれる。著『選択伝弘決疑鈔見聞』他。(一二五一一三二八)→ 良忠

良暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:57 UTC 版)

良暁
建長3年 - 嘉暦3年3月1日
1251年 - 1328年4月11日
尊称 白旗上人
生地 石見国三隅荘
没地 相模国白旗郷
宗派 浄土宗
寺院 鎌倉悟真寺
良忠
弟子 定恵、寂仙など
著作 『浄土述聞見鈔』、『浄土術聞口伝切紙』、『重書無題鈔』、『浄土述聞鈔』など
テンプレートを表示

良暁(りょうぎょう)は、鎌倉時代浄土宗第4祖。は寂慧、智慧光とも、白旗上人ともいう。

生涯

建長3年(1251年)、石見国三隅荘に良忠の子として生まれる。文永6年(1269年)、比叡山に登り、極楽房仙暁について出家授戒し修行していたが、文永9年(1272年)には良忠大病の報せに接し鎌倉に下り、悟真寺房地と寺領を譲られた。良忠全快後も鎌倉に留まり建治2年(1276年)には上洛の際留守を命ぜられる。弘安9年(1286年)、鎌倉に戻った良忠により後継者に指名され鎮西派の興隆につくす。

晩年は相模国白旗郷に居住して弘経したのでその門流を白旗派という。良忠没後鎮西派は分裂し六派となるが、良暁は後継者を自負し鎮西派正統を主張した。定恵・寂仙ら弟子も多く、この門流が浄土宗の本流となっていった。

嘉暦3年3月1日1328年4月11日)、78歳で入寂。

著書

  • 『浄土述聞見鈔』
  • 『浄土術聞口伝切紙』
  • 『重書無題鈔』
  • 『浄土述聞鈔』など

参考文献

  • 玉山成元「良暁」『日本仏教史辞典』(吉川弘文館、1999年)ISBN 4-642-01334-2

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良暁」の関連用語

良暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの良暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS