源時光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源時光の意味・解説 

源時光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 06:09 UTC 版)

源 時光(みなもと の ときみつ、生没年不詳)は、平安時代末期の武将文章生勘解由判官源淳国の次男。兄弟に国光、資成があり、子に時国、頼成(頼氏)、弘国、俊光、頼実(頼房)、頼重、頼継、成国、国平、知光らがある。官位従五位下上西門院判官代主殿助右馬助豊前守(『尊卑分脈』)。摂津源氏の一族である源頼弘曾孫にあたる。

経歴

その本拠地は不明であるが院政期に京武者として活動したことが史料上より確認できる。主殿助であった久安3年(1147年)には伊勢平氏祇園社神人との諍いに端を発した祇園闘乱事件に際し平盛兼、平盛時、源親弘源義康らと共に延暦寺衆徒の入京阻止に投入されている(『本朝世紀』同年7月24日条)。仁平3年(1153年)には賀茂祭の供奉を務め、この時右馬助であった(『本朝世紀』同年4月14日条)。保元2年(1157年)、豊後守に任ぜられる(『兵範記』同年6月25日条)。

なお、『平治物語』に源光保光基らと並び陽明門を守備する武士の一人としてその名がみえていることから、その後の平治の乱にも参加した可能性が高いと考えられる。また『尊卑分脈』の記述によれば、兄や子息たちと共に上西門院の家人となっていたという。

系譜

参考文献

  • 新日本古典文学大系43『保元物語 平治物語 承久記』(岩波書店、1992年)
  • 藤原公定撰 「清和源氏(上)」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』8 (吉川弘文館、1904年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源時光」の関連用語

源時光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源時光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源時光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS